稲 | 稲(水稲) 稲(陸稲) アフリカイネ など | 稈長, 穂長, 穂数, ふ先色, 籾長, 籾幅, 玄米長, 玄米幅, うるち(粳)・もち(糯)の別, 出穂期, 穎色, 芒の有無と多少, 芒長, 芒の分布, 玄米千粒重, 草型, 稈の細太, 稈の剛柔, 葉身毛茸の有無と多少, 止葉の直立性, 葉身の色, 葉鞘の色, 粒着密度, 穂軸の抽出度, 穂型, 穎毛の有無と多少, 護穎の色, フェノール反応, 芒色, 玄米の粒色, 玄米の色沢, 成熟期, 穂揃日数, 葉いもち圃場抵抗性, 白葉枯病抵抗性品種群別, 白葉枯病圃場抵抗性, しま葉枯病抵抗性, ツマグロヨコバイ抵抗性, トビイロウンカ抵抗性, 耐干性, 障害型耐冷性, 出穂遅延型耐冷性, 耐倒伏性, 穂発芽性, 萎縮病抵抗性, わい化病抵抗性, 紋枯病抵抗性, イネカラバエ抵抗性, 低温発芽性, 収量, 脱粒性, 玄米品質, 玄米の光沢, 腹白の多少, 胴割の多少, 食味, 地上部全重, 心白の多少, 心白の大小, アミロース含量, 蛋白含量, 玄米γ-オリザノール含量 |
大麦 | 大麦(六条) 大麦(二条) 大麦近縁種(むぎくさ) など | 叢性, 並渦性, 稈長, 穂長, 条性, 芒の有無と多少, ふ色, 粒の大小, 粒色, 皮裸性, 出穂期, 成熟期, 1000粒重, 株の開閉, 稈の細太, 稈の剛柔, 稈のワックスの多少, 葉耳の有無, 葉色, 葉鞘のワックスの多少, 葉鞘の毛の有無・多少, 穂型, 粒着の粗密, 穂の抽出度, 穂の下垂度, 芒長, 芒の粗滑, 芒型, 粒の形, 穀皮の厚さ, 底刺毛茸の長短, 外穎基部の横溝の有無, 腹溝の幅, 鱗皮の毛の長短, 止め葉の葉耳のアントシアニン着色の強弱, 止め葉が反曲した植物体の出現の多少, 止め葉の葉しょう表面のろう質の多少, 芒の先端のアントシアニン着色の強弱, 穂のろう質の多少, 乳熟期の穂の向き, 穂軸の第1節の長さ, 穂軸の第1節の曲がりの強弱, 穂の不稔小穂の発育, 不稔小穂の向き, 穀粒に比べた中央小穂ののぎを含む護えいの長さ, 底刺の毛の長短, 穀粒の外えいのアントシアニン着色の強弱, 穀粒の外えい背面内側面の脈沿いの突起の多少, 穀粒の腹面下部溝の毛の有無, 穀粒のりん皮の着き方, 穀粒の糊粉層の色, 播性の程度, 糯、粳の別, 脱芒性, 脱ふ性, 脱粒性, 耐倒伏性, 縞萎縮病抵抗性, 赤かび病抵抗性, うどんこ病抵抗性, 小さび病抵抗性, 雲形病抵抗性, 茎立性, 穂発芽性, 耐寒性, 耐雪性, 耐湿性, 耐凍上性, 収量性, リットル重, 原麦粒の見かけの品質, 粒質, 原麦白度, 精麦歩留, 精麦白度, 整粒歩合, 原麦硬度 |
小麦 | 小麦(普通系) 小麦(マカロニ小麦) 小麦(野生一粒系) など | 叢性, 稈長, 穂長, 芒の有無と多少, ふ色, 粒の大小, 粒色, 出穂期, 成熟期, 株の開閉, 鞘葉の色, 稈の細太, 稈の剛柔, 稈のワックスの多少, 葉色, 葉鞘のワックスの多少, 葉鞘の毛の有無・多少, 葉身の下垂度, フレッケンの有無・多少, 穂型, 粒着の粗密, 穂の抽出度, 穂のワックスの多少, 芒長, ふ毛の有無, 葯の色, 粒の形, 頂毛部の大きさ, 播性の程度, 春播・秋播の別, 穂発芽性, 脱粒性, 耐倒伏性, 縞萎縮病抵抗性, 赤かび病抵抗性, うどんこ病抵抗性, 赤さび病抵抗性, 黒さび病抵抗性, 茎立性, 粒の黒目の有無・多少, 耐寒性, 耐湿性, 耐雪性, 耐凍上性, 虫害抵抗性, 細胞質雄性不稔遺伝子の有無, 収量性, 1000粒重, リットル重, 原麦粒の見かけの品質, 粒の硬軟, 粒質, 60%粉粗蛋白質含量, 製粉歩留, ミリングスコア, 粉の白さ, 粉の明るさ, 粉の色づき, 吸水率, バロリメーターバリュウ, 生地の力の程度, 伸長抵抗, 伸長度, 形状係数, 最高粘度 |
えん麦 | えん麦 たるほこむぎ(エギロプス) えん麦属 など | 稈長, 穂長, 穂数, ふの色, 1000粒重, 出穂期, 葉身長, 葉身幅, 草型, 稈節間の毛の有無と多少, 皮裸性, 茎の太さ, 成熟期, 春期草丈, 茎数, 稈の剛柔, 葉色, 葉鞘のワックスの多少, 葉鞘の毛の有無と多少, 穂型, 小穂数, 粒着の疎密, 芒の有無と多少, 芒長, 粒の形, 1リットル重, 粒基部の毛の長短, 冠さび病抵抗性, 耐倒伏性, 耐寒性, 耐雪性, 年間乾物収量, 子実収量 |
大豆 | ダイズ ツルマメ ジャワだいず | 主茎長, 主茎節数, 小葉の形, 花色, 胚軸色, 種皮の地色, 種皮の複色, 臍の色, 粒の子葉色, 開花期, 成熟期, 100粒重, 伸育型, 粒の光沢, 毛茸の有無, 小葉の数, 分枝数, 毛茸色, 多粒莢率, 熟莢色, 粒形, 最下着莢高, ダイズモザイクウイルス抵抗性(A系統), ダイズシストセンチュウ抵抗性, 紫斑病抵抗性, 倒伏抵抗性, 裂莢の難易, PSV抵抗性, 子実収量, 粗蛋白含有率, 粗脂肪含有率, 裂皮の難易, リポキシゲナーゼアイソザイムの有無, 7Sグロブリンサブユニット, 11Sグロブリンサブユニット, イソフラボン含量, サポニン組成(Aグループ) |
その他の豆類 | リョクトウ (栽培種) ササゲ属植物 (V. vexillata) ツルアズキ (栽培種) など | 播種日, 胚軸の色, 発芽特性, 開花開始日, 花色(旗弁), 花色(翼弁), 花色(竜骨弁), 草型, 草丈, 成熟日, 裂莢性, 熟莢色, 熟莢の毛, 莢の長さ, 1莢内粒数, 100粒重, 種子地色, 種子斑紋色, 種子長, 種子幅, 種子厚み, 耐塩性 |
あずき | アズキ (栽培種) アズキ (野生種):ヤブツルアズキ アズキ (雑草型) など | 主茎長, 主茎節数, 茎色, 熟莢色, 1莢内粒数, 100粒重, 種皮の地色, 開花期, 成熟期, 分枝数, 毛茸の多少, 花色, 莢の長さ, 子実の形, 下位葉の形, 上位葉の形, 倒伏抵抗性, ウィルス病抵抗性, 毛茸の形状(形), 蔓化性, 落葉病抵抗性, 子実収量 |
ささげ | ササゲ (栽培種) ササゲ (V. unguiculata cv-gr. Unguiculata):ササゲ属栽培種 ササゲ (野生種) など | 草型, 草丈(有限型に限る), 主茎節数(有限型に限る), 分枝数, 開花期, 花色, 莢の長さ, 莢の幅, 若莢の色, 1莢内粒数, 100粒重, 種皮の色, 臍環の色, 種皮の斑紋の色, 種皮の斑紋の種類 |
らっかせい | らっかせい らっかせい近縁種 | 草型, 分枝長, 葉色, 着花習性, 100粒重, 莢の粒間のくびれ, 粒形, 種皮の色, 開花期, 網目の深浅, 小葉の形, 莢の長さ, 一莢内粒数, 耐倒伏性, 莢実重, 子実重, 剥実歩合, 上実歩合 |
バンバラマメ | バンバラマメ (V. subterranea):ササゲ属栽培種 バンバラマメ | 葉柄基部の色, 頂小葉の形, 草型, 莢の形, 莢の色, 100粒重, 種皮の地色, 臍環の形, 臍環の色 |
かんしょ | かんしょ メキシコあさがお かんしょ近縁種 など | 草型, 巻つる性, 露地開花性, 茎色, 節色, 葉形, 頂葉色, 葉脈色, 蜜腺色, 葉脚色, いもの形状, いもの皮色, いもの肉色, うんの多少, カロチンの多少, 節間長, 茎頂毛茸, 葉色, 葉の大小, 葉柄長, 葉柄の太さ, しょ梗の長さ, いもの形状整否, いもの大小整否, いもの条溝, いもの裂開, いもの皮脈, いもの外皮の粗滑, いもの皮色(2次色), いもの大小, 接木親和性, 自家和合性, 萌芽の遅速, 萌芽の多少, 萌芽揃の整否, 萌芽性, 萌芽苗伸長の遅速, 結藷性(いもの着生程度), 冬期放置貯蔵性, つる割病抵抗性, 黒斑病抵抗性, 立枯病抵抗性, ネコブセンチュウ抵抗性, 花色, 花冠長, 花冠巾, がくの等長性, がく片の形状, がく頂の形状, ミナミネグサレセンチュウ抵抗性, 1株当たりの上いも数, a当たりの上いも重, 上いも重歩合, 収量性, 切干歩合, でん粉歩留, 蒸しいもの肉色, 蒸しいもの肉質(粉質性), 繊維性, 食味, 甘味の程度, 黒変の程度, でん粉の白度, でん粉の粒度, でん粉の粘度 |
ばれいしょ | ばれいしょ ばれいしょ近縁種 | 塊茎の形, 塊茎の皮色, 植物体:草性, 幼芽:形, 幼芽:基部のアントシアニン着色の程度, 幼芽基部のアントシアニン着色における青色の発色割合, 幼芽:基部の毛茸, 幼芽:根端の数, 茎:アントシアニン着色の程度, 花冠:内面のアントシアニン着色の程度, 花冠内面のアントシアニン着色における青色の発色割合, 花冠:内面のアントシアニン着色の広がり, 塊茎:目の基部の色, 枯凋期, 植物体:草高, ふく枝の長さ, 表皮のネット, 植物体:草型, 塊茎:目の深さ, 塊茎:肉色, 第2側生小葉対:大きさ, 花:花の数, 葉:小葉の重なり, 幼芽:頂部のアントシアニン着色, 花冠の形, 花粉の多少, 結果数, Yモザイク病抵抗性, 疫病圃場抵抗性, 葉巻病抵抗性, そうか病抵抗性, 上いも重, 上いも数, 肉質, 黒変の程度, 煮くずれの程度, でん粉価, 上いもの平均重, 貯蔵前のチップの褐変程度, フライの褐変程度, 貯蔵後のチップの褐変程度, でん粉の白度, でん粉の粒度, でん粉の最高粘度 |
さとうきび | さとうきび(経済品種・雑種系統) さとうきび野生種(ワセオバナ) さとうきび近縁種 など | 葉耳形態, 葉舌の形態, 芽子形態, 分げつ数, 草型, 出穂性, 原料茎の直立性, 蔗茎形態, 茎色(基本色), 茎長, 茎径, 発芽率, 初期伸長性, 葉身長, 葉身幅, 葉色, 葉身花青素, 葉身毛群, 脱葉性, 葉耳着生位置, 葉舌の形態, 葉鞘長, 葉鞘色彩(花青素), 葉鞘ロウ質物, 葉鞘毛群, 蔗茎ロウ質物, 蔗茎肥厚帯形態, 蔗茎海綿化程度, 蔗茎髄孔程度, 芽子着生位置, 芽子の突出度, 根帯の幅, 芽翼の発達程度, 気根発生節数, 出穂早晩性, モザイク病抵抗性, 黒穂病抵抗性, 梢頭腐敗病抵抗性, 葉焼病抵抗性, 葉片赤斑病抵抗性, さび病抵抗性, 黄さび病抵抗性, 風折損茎率, 耐旱性, 白条病抵抗性, メイ虫食入率, 倒伏度, 耐霜性, 亀裂節間率, 蔗茎収量, 蔗汁ブリックス, 蔗汁糖度, 蔗汁純糖率, 繊維分, 登熟早晩性, 収量構成型, 地域適応性 |
ごま | ごま ゴマ属植物 | 分枝性, 茎の毛の密度, 葉形, 葉序, 花冠の色, 葉腋当たり花数, 第1花までの節数, 節間長, さく果の心皮数, 種皮色, 開花期, 成熟期, 第1さく果の高さ, 子葉の色, 子葉の型, 葉の色, 茎基部,葉柄,葉脈の色素, 茎断面の型, 花冠の形, 花冠縁の色, 下唇花の色, 下唇奥の色, 花の毛, さく果の形, さく果毛の密度, さく果毛の長さ, 乾燥さく果の色, 1さく果当たり種子数, 1個体当たりさく果数, 草丈, 分枝数, 1000粒重, 耐倒伏性, 立枯病抵抗性, 斑点病抵抗性, モザイク病抵抗性, 萎ちょう病抵抗性, 低温発芽性, 日長性, 脱葉の難易, 脱粒性, 子実重, オレイン酸比率, リノール酸比率, セサモリン含量, 全重, セサミン, 香りの強弱 |
つけな | ナタネ、西洋ナタネ、セイヨウアブラナ ナタネ、在来ナタネ、アブラナ タイサイ など | 草姿, 葉形, 葉色, 葉面の着色, 葉縁の特性, 葉柄・中肋の幅, 葉数, 葉の長さ, 裂縁の多少, 裂縁の太さ, 鋸歯の多少, 葉の光沢, 葉のろう質, 葉面の毛茸, 葉面の波打ち, 小葉の多少, 葉肉の厚さ, 葉柄・中肋の厚さ, 葉柄・中肋の形, 葉柄・中肋の筋, 葉柄・中肋のねじれ, 葉柄・中肋の色, 葉柄の長さ, 葉柄の重なり, 葉柄・中肋基部の幅, 分けつ性, 主根の肥大性, 生育の早晩性, 結球性, 抽苔性, 抽苔の草姿, 分枝性, 花茎の色, 花茎の太さ, 花蕾の色, 花蕾の着色, 側花蕾の大きさ, 根こぶ病抵抗性, 軟腐病抵抗性, ウイルス病抵抗性, べと病抵抗性, 黄化病抵抗性, コナガ抵抗性, アブラムシ抵抗性, アオムシ抵抗性, 耐寒性, 耐暑性, 高温期栽培適応性, 全重, 辛み, 浅漬適性, 食味 |
そば | そば ダッタンそば しゃくちりそば(宿根そば) など | 草型, 草丈, 分枝数, 花色, 果皮色, 1000粒重, 開花期, 成熟期, 生育日数, 主茎長, 主茎節数, 茎の太さ, 茎の肉厚, 葉形, 葉の大きさ, 葉色, 粒の長さ, 粒の幅, 粒の長幅比, 果皮色(登熟中), 果皮のはん紋, 開花最盛期, 花房数, 茎の赤色個体, 開花始日, 耐倒伏性, 生態型, 疫病抵抗性, べと病抵抗性, うどんこ病抵抗性, 子実重, 果皮率, 子実品質, 脱粒の難易, 子実リットル重, 粗蛋白質含量, 種皮色, 食味, 製粉歩留, 粉のL*値, 粉のa*値, ルチン含量, 灰分 |
あわ | あわ きんえのころ | 葉鞘色, 出穂期, 稈の細太, 成熟期, 生育日数, 穂型, 稈長, 穂長, 穂数, 粒形, 籾の色, 止葉期, 開花期, 止葉の長さ, 止葉の幅, 分けつ茎数, 主稈分枝数, 梗毛の長短, 1000粒重, 玄穀粒の色, 精白粒の色, 糯粳性, フェノール反応, 粒長, 粒幅, 耐倒伏性, 子実重, 脱粒性, 脱ふ性, 脱ふ率, 総重 |
なたね | ナタネ、西洋ナタネ、セイヨウアブラナ ナタネ、在来ナタネ、アブラナ ルタバガ など | 草型, 草丈, 茎,莢のアントシアンの有無, 根の肥大, 穂長, 葯の赤点, 粒色, 抽苔期, 開花期, 成熟期, 第1次分枝数, 総分枝数, 葉形(1), 葉形(2), 欠刻, 毛茸(葉), 葉色, 葉のアントシアンの有無, 花色, 1000粒重, 耐寒性, 耐雪性, 耐病性(菌核病), 春播性, 耐倒伏性(1), 耐倒伏性(2), 子実収量, 含油率, 油の脂肪酸組成(エルシン酸含量), 油の脂肪酸組成(オレイン酸含量), 油の脂肪酸組成(リノール酸含量), 油の脂肪酸組成(リノレン酸含量), グルコシノレート含量, 粒大の整否, 油の脂肪酸組成(ステアリン酸含量), 油の脂肪酸組成(パルミチン酸含量), 油の脂肪酸組成(エイコセン酸含量) |
アマランサス | センニンコク ヒユ属植物 ヒモゲイトウ など | 出穂期, 開花期, 成熟期, 茎の色, 葉の色, 花序の色, 花序の型, 花序の形状, 花序の長さ, 草丈, 種子の色, 子葉の赤色着色の程度, 胚軸の赤色着色の程度, 野菜としての収穫期, 若葉の長さ, 若葉の幅, 若葉の長さ/幅, 若葉の最大幅の位置, 若葉の脈の顕著さ, 若葉の表面の主な色, 若葉の表面の二次色の分布, 若葉の裏面の色, 成葉の周縁の形, 茎の筋の色, 葉柄の赤色着色の程度, 葉身の斑の有無, 葉身の斑の色, 葉身の斑の分布, 花序の曲がりの強さ, 胞果に対するほう葉の長さ, 分枝数, 茎の太さ, 種子の形, モチ・ウルチ性, 千粒重, 耐倒伏性, 耐虫性, モザイク病抵抗性, 立枯れ病抵抗性, 茎腐病抵抗性, 種子のタイプ, GBSSI遺伝子型 |
しこくびえ | しこくびえ | 株の開閉, 出穂期, 稈長, 穂長, 穂数, 穂型, 成熟期, 粒色, 稈の細太, 分げつ茎数, 主稈分枝数, 止葉の葉幅, 未成熟時穂色, 1000粒重, 耐倒伏性, いもち病抵抗性, 子実重, リットル重, 脱粒性, 総重 |
ひえ | 栽培ひえ いぬびえ たいぬびえ など | 出穂期, 株の開閉, 柱頭の色, 成熟期, 穂型, 稈長, 穂長, 穂数, 粒形, 未熟時の護穎の色, 籾の色, 穂色, 止葉期, 開花期, 稈の細太, 分げつ茎数, 芒の有無/長短, 1000粒重, 玄穀粒の色, 精白粒の色, 耐倒伏性, 子実重, リットル重, 脱粒性, 総重 |
えごま | エゴマ 野生エゴマ レモンエゴマ など | 草丈, 茎のアントシアンの濃淡・有無, 葉脈のアントシアンの濃淡・有無, 葉裏面のアントシアンの濃淡・有無, 穂長, 開花期, 成熟期, 粒色, がくのアントシアンの有無, 分枝の型, 葉色, 花色, 毛じの多少, 穂数, 茎の太さ, 子実収量, 含油率, 油の脂肪酸組成(オレイン酸), 油の脂肪酸組成(リノール酸), 油の脂肪酸組成(リノレン酸), ペリラケトン, 1000粒重, 粒大の整否 |
きび | きび | 出穂期, 穂高のそろい, 開張性, 成熟期, 籾の色, 稈長, 葉鞘の毛, 穂のアントシアン着色, 分げつ茎数, 主稈の分枝数, 穂型, 粒形, 1000粒重, 糯粳性, 粒長, 粒幅, 玄穀粒の色, 精白粒の色, 耐倒伏性, 子実重, 脱粒性, 脱ふ性, 脱ふ率, 総重 |
はとむぎ | はとむぎ じゅずだま ジュズダマ属植物 | 出穂期, 開花期, 成熟期, 葉色, 草丈, 茎数, 稈径, 着粒層, 殻実の色, 殻実の着色始期, 葉鞘のろう質, 葉鞘色, 主稈葉数, 葉身の長さ, 葉身の幅, 柱頭色, 鞘状苞数, 鞘状苞当り粒数, 鞘状苞の向き, 着粒数, 粒の形, 子実の色, 年性, 再生性, 耐倒伏性, 脱粒性, 葉枯病抵抗性, 不稔性, 殻実の収量, リットル重, 子実歩留, うるち又はもち性別割合, 殻の硬さ, 100粒重, 収穫率, 脱ふ性, 蛋白質, 脂質含有率, 脂肪酸組成 |
はっか | 日本はっか オランダはっか(スペアミント) 西洋はっか(ペパーミント) など | 草型, 草丈, 茎の毛じの多少, 茎の色, 葉の形, 葉のしわ, 葉の色, 根茎の型, 花序, 雄ずいの形, 開花始期, 花色, 茎の長さ, 茎の太さ, 茎の断面の形, 分枝数, 節数, 葉の大きさ, 葉の厚さ, 葉縁の形, 葉の毛じの多少, 葉の基部の形, 葉柄の長さ, 花の大きさ, 萌芽期, 着蕾始期, 耐倒伏性, 種子稔性, さび病抵抗性 |
いぐさ | いぐさ イグサ属 | 茎長, 生茎の色, 花房の大きさ, 花房の多少, 花被色, 開花始期, 草型, 太さの整否, 稔性, 先枯長, 1株有効茎数, 1株の長茎数, 1メートル乾茎重, 長茎乾重, 有効乾茎重, 長茎乾重率, 硬度, 乾茎の色, 1株茎数, 1株乾茎重, 1株着花茎数, 充実度 |
ひまわり | ひまわり | 分枝の多少, 葉形, 茎長, 筒状花の向き, 筒状花の形, 頭花径, 子実の形, 子実の斑紋, 開花期, 成熟期, 茎の太さ, 茎色, 茎の毛じ, 分枝の型, 葉色, 葉毛の多少, 鋸葉の多少, 葉の翼, 子実の縞模様, 耐倒伏性, 菌核病抵抗性, 空胴病抵抗性, 灰色かび病抵抗性, 子実重, 含油率, 1000粒重, 油の脂肪酸組成(オレイン酸含量), 油の脂肪酸組成(リノール酸含量), 子実リットル重, 頭花重 |
てんさい | てんさい(多胚) てんさい(単胚) サトウダイコン、飼料用ビート | 倍数性, 種子の胚数, 胚軸の赤色個体, 草姿, 葉形, 根長, 根形, 分岐根, 抽苔耐性, 褐斑病抵抗性, そう根病抵抗性, 根重, 根中糖分, アミノ態窒素, ナトリウム, カリウム, 糖量, 不純物価 |
あま | あま べにばなあま | 開花開始日, 成熟日, 草丈, 1000粒重, 耐倒伏性, 脱粒性 |
じょちゅうぎく | じょちゅうぎく | 草型, 茎の色, 葉の形, 葉の色, 開花始, 草丈, 舌状花の大きさ, 舌状花の花弁数, 舌状花の色, 舌状花の着生密度, 管状花の大きさ |
その他雑穀・特用作物 | ナギナタコウジュ近縁種 ニガーシード ブラッククミン など | 胚軸の色, 発芽特性, 開花開始日, 花・花序の色, 草型, 草丈/稈長, 葉色, 葉長, 葉幅, 成熟開始日, 穂長/花序の長さ, 種子100粒重, 種子地色, 種子斑紋色, 種子長, 種子幅, 分枝数, 葉柄の長さ |
ヤーコン | ヤーコン | 草型, 露地開花性, 葉形, 頂葉の着色, いもの形状, いもの肉色, いもの裂開, 最長茎長, 葉の大小, 葉の粗滑, 葉柄の長さ, 茎数, 茎の太さ, いもの大小, 塊茎の着生程度, 葉柄比, いもの貯蔵性, 交配不和合群, いも重, 上いも重, 上いも数, いもの水分, 甘味の程度, フラクトオリゴ糖含量, 全糖含量, フラクトオリゴ糖比 |
こんにゃく | こんにゃく | 草型, 葉身長/葉柄長, 葉柄の小突起, 葉柄斑紋の分布, 球茎の形, 生子の形, 生子の離層, 開葉期, 成熟期, 生子表面の条溝, 生子の皮色, 主芽のほう色, 小葉の形, 小葉の大きさ, 小葉の色, 小葉の数, 葉柄の地色, 葉柄斑紋の大きさ, 葉柄斑紋の色, 球茎表面の条溝, 球茎表皮の色, 吸枝こんの分布, 吸枝こんの隆起, 芽つぼの深さ, 出芽期 |
クフェア | クフェア属植物 ベニチョウジ クフェア属 | 草型, 草丈, 花序の型, 開花期, 成熟期, 粒色, 花色, 粘性毛の有無, 1さく果当たり種子数, 1000粒重 |
とうもろこし | とうもろこし | 雄穂開花期, 絹糸抽出期, 稈長, 着雌穂高, 稈径, 分げつ数, 雌穂長, 雌穂径, 粒列数, 粒頂部の色, 粒側面の色, 粒質, 初期生育, 雄穂抽出期, 雌穂数, 支持根の発生程度, 葉身長, 葉身幅, 全葉数, 着雌穂節葉位, 葉角度, 葉色, 雄穂長, 雄穂の主梗長, 枝梗角度, 枝梗の反り, 最長枝梗長, 枝梗数, 葯色, 絹糸色, 一列粒数, 雌穂重, 100粒重, 穂芯色, 穂柄長, 穂柄角度, 粒型, 種皮色, 糊粉層色, 胚乳色, 倒伏抵抗性, 折損抵抗性, ごま葉枯病抵抗性, すす紋病抵抗性, すじ萎縮病抵抗性, 黒穂病抵抗性, 紋枯病抵抗性, モザイク病抵抗性, 根腐病抵抗性, 北方斑点病抵抗性, 南方さび病抵抗性, 赤かび病抵抗性, 褐条べと病抵抗性, アワノメイガ抵抗性, ヨトウ類抵抗性, アブラムシ抵抗性, ワラビー萎縮症抵抗性, 黄熟期, 生茎葉重, 生雌穂重, 生総収量, 茎葉乾物率, 乾物茎葉重, 雌穂乾物率, 乾物雌穂重, 乾物総収量, 乾物子実重, 茎の糖度, 茎葉のOCC含量, 茎葉のOCW含量, 茎葉のOb含量, 密植下の不稔発生 |
ソルガム | ソルガム(もろこし) ソルガム近縁種 スーダングラス など | 稈長, 分げつ数, 穂長, 穂型, 穀粒の色, 出穂期, 稈径, 葉身長, 葉身幅, 1000粒重, 1穂粒重, 穂の開閉, 着粒の疎密, 成熟期, 鞘葉の色, 脂質白粉の多少, 主稈葉数, 葉身着生角度, 葉身中肋の色, 穂数, 穂首の抽出程度, 芒の有無, 護穎の色, 多胚粒の有無, 穀粒の形, 地下茎の有無, 初期生育, 開花期, 自殖稔性, 茎の乾汁性, 脱粒性, 脱穎性, 角質の程度, 粳糯性, 再生芽の多少, 再生長の良否, 耐倒伏性, 年生, すす紋病抵抗性, 紋枯病抵抗性, 条斑細菌病抵抗性, ひょう紋病抵抗性, 紫斑点病抵抗性, さび病抵抗性, 炭そ病抵抗性, 麦角病抵抗性, アブラムシ抵抗性, アワノメイガ抵抗性, ヨトウ類抵抗性, 鳥害抵抗性, 生茎葉重(1番草), 生穂重(1番草), 生総収量(1番草), 茎葉乾物率(1番草), 穂乾物率(1番草), 乾物茎葉重(1番草), 乾物穂重(1番草), 乾物総収量(1番草), 年間生総収量, 年間乾物総収量, 茎の糖度(1番草), 茎の糖度(再生草) |
暖地型イネ科牧草 | ギニアグラス おおくさきび カラードギニアグラス など | 草型, 稈長, 穂長, 葉身長, 葉身幅, 出穂期, 脱粒性, 穂数, 再生性, 分げつ数, 毛茸の有無, 茎葉のワックス, 葉色, 葉質, やくの色, 1000粒重, 茎の太さ, 永続性, 中肋色, 越冬性, 初期生育, 定着時の草勢, 夏の草勢, 最終番草の草勢, 耐倒伏性, 耐病性, 耐虫性, 着粒数, 生草収量(1番草), 乾物率(1番草), 乾物収量(1番草), 生草収量(再生草), 乾物率(再生草), 乾物収量(再生草), 硝酸態窒素(NO3-N) |
寒地型イネ科多年生牧草 | オーチャードグラス レッドフェスク トールフェスク など | 草型, 草丈, 穂長, 葉身長, 葉身幅, 出穂始日, 茎の太さ, 穂数, 株の広がり, 茎数, 秋の出穂性, 1000粒重, 20穂重, 春の草勢, 秋の草勢, 越夏性, 越冬性, 再生性, 耐倒伏性, 斑点病抵抗性, 雲形病抵抗性, さび病抵抗性, 雪腐病抵抗性, すじ葉枯病抵抗性, 葉腐病抵抗性, 炭疽病抵抗性, うどんこ病抵抗性, 葉枯病抵抗性, 耐虫性, 生草収量(秋季), 乾物率(秋季), 乾物収量(秋季), 単少糖, 粗たん白質, ADF, NDF, ADL |
その他マメ科草類 | めどはぎ やはずそう みやこぐさ など | 草型, つるの有無, まきつき性, ほふく茎の有無, 地下茎の有無, 草丈, 茎の太さ, 毛茸の有無, 葉の形状, 葉斑の有無と鮮明度, 開花始日, 花色, 開花始日の植物体の広がり, 春の植物体の広がり, 秋の植物体の広がり, 節間長, 分枝数, 葉色, 葉長, 葉幅, 葉柄長, 種子の形状, 花色(黄色系), 花色(青色系), 1000粒重, 越夏性, 越冬性, 再生性, 耐病性, 春の草勢, 夏の草勢, 秋の草勢, 耐倒伏性, 採種性, 1さや種子数 |
イタリアンライグラス | イタリアンライグラス ウェスタウォルズライグラス ハイブリッドライグラス など | 草型, 稈長, 穂長, 茎の太さ, 葉身長, 葉身幅, 出穂期, 初期草丈, 春期草丈, 穂数, 葉色, 草高, 小穂数, 幼植物のアントシアン着色, 成植物のアントシアン着色, 1000粒重, 芒の有無と長さ, 蛍光反応性, 茎数, 春化後の株幅, 冠さび病抵抗性, 耐倒伏性, 生育期間, 再生性, 雪腐病抵抗性, 春播性, 耐寒性, 耐雪性, 越夏性, 生草収量(1番草), 乾物率(1番草), 乾物収量(1番草), 生草収量(再生草), 乾物率(再生草), 乾物収量(再生草), 乾物消化率 |
れんげ | れんげ | 草型, 草丈, 茎の太さ, 葉長, 小葉の大きさ, 開花始日, 花色, 茎色, 茎数, 花梗長, さやの色, 種子の形, 1000粒重, 越冬性, 春の草勢, 秋の草勢 |
その他イネ科草類 | おぎ テフ ミリオイデス など | 草型, 草丈, 茎数, 葉身長, 葉身幅, 稈長, 茎の太さ, 出穂始日, 穂長, 毛茸の有無, 葉色, 葉質 (粗剛度), 鋸歯の程度, 葉の下垂程度, 穂数, 1000粒重, 越夏性, 越冬性, 再生性, 秋の草勢, 耐病性, 耐虫性, 生草収量(1番草), 乾物率(1番草), 乾物収量(1番草) |
あかクローバ | あかクローバ | 草丈, 茎の太さ, 毛茸の程度, 小葉長, 小葉幅, 葉斑の鮮明度, 開花始期, 花色, 節間数, 頭花数, 小花数, 1000粒重, モザイク病抵抗性, 茎割病抵抗性, 菌核病抵抗性, 再生性, 春の草勢, 夏の草勢, 秋の草勢, 輪紋病抵抗性, さび病抵抗性, うどんこ病抵抗性, 耐倒伏性, 越冬性, 生草収量(1番草), 乾物率(1番草), 乾物収量(1番草), 生草収量(再生草), 乾物率(再生草), 乾物収量(再生草), 永続性 |
アルファルファ | アルファルファ、ムラサキウマゴヤシ ウマゴヤシ属 | 草型, 草丈, 茎の太さ, 毛茸の程度, 花色, 小葉長, 小葉幅, 萌芽始, 葉色, さやの形, 開花期, 1000粒重, 頭花数, 再生性, 春の草勢, 夏の草勢, 秋の草勢, 耐倒伏性, モザイク病抵抗性, アブラムシ抵抗性, カメムシ抵抗性, 生草収量(春季), 乾物率(春季), 乾物収量(春季), 生草収量(夏季), 乾物率(夏季), 乾物収量(夏季), 生草収量(秋季), 乾物率(秋季), 乾物収量(秋季), 葉部比率, 乾物消化率, 粗たん白質, ADF, NDF, 永続性, 1さや種子数 |
ブルーグラス類 | ケンタッキーブルーグラス カナダブルーグラス ビッグブルーグラス | 草丈, 穂長, 葉身長, 葉身幅, 出穂始日, 茎の太さ, 株の広がり, 草型, 幼苗の草勢, 葉色, 葉質(やわらかさ), 穂数, 葉さび病抵抗性, 再生性 |
ペレニアルライグラス | ペレニアルライグラス ウイメラライグラス ハイブリッドライグラス | 草型, 草丈, 穂長, 葉身長, 葉身幅, 出穂始日, 茎の太さ, 茎数, 穂数, 稈長, 葉色, 成植物のアントシアン着色, 出穂茎率, 葉質(粗剛度), 1000粒重, 20穂重, 冠さび病抵抗性, 網斑病抵抗性, 再生性, 秋の草勢, 越夏性, 越冬性, 葉腐病抵抗性, 春の草勢, 春播性 |
しろクローバ | しろクローバ | 草型, 草高, 小葉長, 小葉幅, 葉斑の鮮明度, 開花始日, 花柄長, 頭花数, 小花数, 1000粒重, 変葉の多少, 血斑の有無, 葉の緑色の濃淡, 葉柄の太さ, モザイク病抵抗性, 植物体の広がり, ほふく茎密度, 秋の草勢, 葉さび病抵抗性, そばかす病抵抗性, 越冬性, 越夏性, 生草収量(夏季), 乾物率(夏季), 乾物収量(夏季), 青酸配糖体, 混播適性, 1さや種子数 |
シバ属 | のしば シバ属 センティピードグラス など | ほふく茎の太さ, 出穂茎の太さ, 出穂茎長, 節間長, 葉身長, 葉身幅, 葉色, 穂の色, 出穂始期 |
暖地型マメ科牧草 | からすのえんどう くずもどき 熱帯くず など | 草丈, 茎の太さ, つるの有無, 葉の形状, 葉長, 葉幅, 開花始日, 花色, 草型, さやの長さ, さやの幅, 1さや粒数, 1000粒重 |
かんきつ | スイートオレンジ その他かんきつ類雑種 うんしゅうみかん など | 幼葉の色, 刺の有無, 葉身の形, 翼葉の形, 花蕾の色, 果形, 果梗部の形, 果頂部の形, 果皮色, 果肉色, 葉身の波状, 葉身指数, 翼葉指数, 花弁の大きさ, 凹環の形成, へその有無, 剥皮性, じょうのうの厚さ, じょうのうの苦味, 砂じょうの苦味, アルベトの色, 果肉色の均一程度, 果汁分の多少, 果肉の硬さ, 種子の大きさ, 種皮表面のしわ, 外種皮色, 内種皮色, 胚色, 樹勢, 枝条の性質, 開花時期の回数, 花序形成の有無, 果実の冬期落果, 低温による苦味の発生, かいよう病, そうか病, ウイルス病(CTV), 開花期, 花柱の発達程度, 雄ずい数, 花粉の稔性, 樹体の耐寒性, 低温による果皮障害, 低温によるす上がり, 果実の大きさ, 果形指数, 果皮の厚さ, じょうのうの数, 果汁の酸含量, 果汁の糖含量, 果実の熟期, 無核果率, 単胚率, 浮皮の発生, す上がり, 果梗の大きさ, 果面の粗滑, 油胞の大きさ, 油胞の密度, 果心の大きさ, 果心の充実度, 含核数, 裂果の多少, 回青, 隔年結果性 |
りんご | 栽培りんご みつばかいどう りんご近縁種 など | 枝条の色, 葉身の大きさ, 葉身の形, 葉縁の鋸歯, 成葉の毛茸, 托葉の形, 花の大きさ, 果実の大きさ, 果実の形, 果実の色, 欠刻の有無, 葉柄比, 発芽期, 満開期, 成熟期, 果実のさびの量, 後期落果, 樹姿, 短果枝の着生, 花粉の有無, 果実の玉ぞろい, 果皮の地色, 果皮のさびの位置, さび状果点, 果粉の有無, 果肉の色, 果肉硬度, 果汁の糖度, 果汁の酸度, 果肉のきめ, 果汁の多少, 蜜入り, 収量, 渋味, 香気, 心かびの発生 |
ぶどう | ヨーロッパぶどう ぶどう類雑種 マスカダイン など | 幼梢の先端の色調, 熟梢の色, 成葉の形, 成葉の裂片数, 成葉の上裂刻の形状, 成葉の葉柄裂刻の形状, 成葉下面脈間の綿毛の密度, 花の性, 果粒の大きさ, 果粒の形, 果皮色, 種子の有無, 幼梢先端の綿毛の密度, 巻きひげの着生状態, 成葉の葉柄の色, 穂梗の色, 樹勢, 発芽期, 開花期, 成熟期, 裂果性, 花振るい性, 黒とう病抵抗性, べと病抵抗性, 晩腐病抵抗性, 脱粒性, 果房の大きさ, 着粒の粗密, 果皮の厚さ, 果皮果肉の分離, 果肉特性, 果汁の多少, 果汁糖度, 果汁酸度, 風味特性(香気), 種子数, 花穂の着生数, 収量性, 果房の形, 平均果粒重, 果粉の多少, 果肉硬度, 渋味, 着色の難易, 用途 |
かき | かき アメリカがき かき近縁種 など | 枝条の刺の有無, 葉の大きさ, 葉の形状, 花性, 果実の形(縦断面), 果実の形(横断面), 果皮の色, 甘渋性, 果実の座, 果実側溝, へたの形, 果実の大きさ, 樹皮の粗密, 樹の大きさ, 二重柿性, 果実斜線溝, へた窪部側面の形, 種子の形, 種子の色, 樹姿, 樹勢, 発芽期, 雌花の開花期, 雄花の開花期, 雌花の着生程度, 雄花の着生程度, 成熟期, 枝の発生密度, へたの状態, 果肉褐斑の多少, 肉質(粗密), 果汁糖度, 果汁の多少, 含核数, 果頂裂果の発生, へたすき果の発生, 汚染果の発生, 早期落果の多少, 後期落果の多少, 収量性, 一果平均重, 玉ぞろい, 条紋の有無と程度, 肉質(粉質の程度) |
くり | くり チュウゴクぐり くり近縁種 など | 枝梢の色, 葉身上部の形, 葉身基部の形, 葉の大きさ, 雄花穂の長さ, 雄花穂の姿勢, きゅう果の形, きゅう果の刺の長さ, 果実の座の大きさ, 果実の接線の形, 果皮の色, 枝梢の長さ, 枝梢の太さ, 葉柄の長さ, 樹姿, 樹の大きさ, 枝梢の発生密度, 発芽期, 落葉期, クリタマバチ抵抗性, 開花期, 成熟期, きゅう果の大きさ, きゅう果の刺の密度, 樹勢, 雌花の着生性, きゅう梗の長さ, きゅう梗の太さ, 果実の大きさ, 果皮の毛茸の多少, 側果の側面の形状, 裂果の多少, 双子果の多少, 果肉色, 肉質, 甘味, 香気, 果実品質, 渋皮の陥入, 果実の比重 |
にほんなし | にほんやまなし なし近縁種 ほくしやまなし など | 新梢の毛茸の多少, 葉縁の鋸歯, 葉の大きさ, 葉の長さ, 幼葉の色, 花の大きさ, 花弁の形, 果形指数, 果実最大横径の位置, 果面のコルク, 新梢の毛茸の色, 成葉裏面の毛茸, 葉縁の状態, 展葉直後の毛茸の多少, 枝条の刺の有無, 蕾の色, 樹勢, 枝の発生密度, 腋花芽の着生, 短果枝の着生, 発芽期, 落葉期, 花粉の有無, 満開期, 収穫期, 黒斑病抵抗性, 花弁の枚数, 葯の色, 果実の大きさ, 果実の形, へたの有無, 果肉色, 果肉の硬さ, 甘味, 酸味, 渋味, 香気, 果実品質, 芯腐れ, ミツ症状 |
もも | もも のもも スムースピットピーチ など | 休眠枝の色, 葉の形, 葉の蜜腺, 花形, 花弁の色, 花弁数, 花粉の有無, 果形, 果皮色, 果肉色, 核の粘離, 核の形, 樹姿, 樹勢, 花芽の着生, 収穫期, 生理的落果, 落葉期, せん孔細菌病抵抗性, 玉ぞろい, 果皮着色, 裂果, 肉質(硬軟), 肉質(粗密), 果汁の多少, 紅色素(果肉), 紅色素(核周囲), 甘味, 酸味, 品質, 日持ち性, 核割れ, 渋味, 果肉褐変 |
うめ | ウメ | 休眠枝の色, 葉形, 花弁色, 花弁数, 花弁の形, 蕚の色, 果形, 果皮色, 果皮毛茸の多少, 核の粘離, 核の形, 樹姿, 樹勢, 枝の発生密度, 短果枝の着生, 花芽の着生, 生理的落果, 収量性, 収穫期, 落葉期, 玉ぞろい, 縫合線, 果皮着色, ヤニ果, 果肉色, 肉質, 酸味, 品質, 日持ち性, 核の大きさ |
せいようなし | せいようなし | 枝条の色, 葉身の大きさ, 葉身の形, 葉縁の鋸歯, 花の大きさ, 果実の大きさ, 枝条の刺, 成葉の毛茸, 発芽期, 満開期, 成熟期, 果皮を被う色, 果面のさびの量, 樹姿, 樹勢, 短果枝の着生, 腋花芽, 花粉の有無, 早期結実性, 果実外観, 果皮の地色, 果実の硬さ(収穫適期), 果実の硬さ(追熟後), 果汁の糖度, 果汁の酸度, 肉質, 果汁の多少, 渋味, 香気, 追熟日数, 果実品質 |
すもも | にほんすもも ミロバランすもも ドメスチカすもも など | 休眠枝の色, 葉形, 葉の蜜腺, 花弁色, 花弁の形, 花粉の多少, 果形, 果皮色, 果肉色, 核の粘離, 核の形, 樹姿, 樹勢, 枝の発生密度, 短果枝の着生, 花芽の着生, 生理的落果, 収量性, 収穫期, 落葉期, 黒斑病抵抗性, 玉ぞろい, 果皮着色, 果粉, 裂果, 空洞果, 肉質(硬軟), 肉質(粗密), 甘味, 酸味, 香気, 果汁の多少, 品質, 日持ち性, 核の大きさ, 渋味 |
いちじく | イチジク エチオピアいちじく いちじく(カプリいちじく型) など | 樹姿, 樹勢, 新梢の粗密, 新梢の長さ, 新梢の太さ, 新梢の節間長, 新梢の色, 新梢の皮目の形, 新梢皮目の大きさ, 葉形, 葉の大きさ, 果形, 果実の大きさ, 果梗の長さ, 果皮の色, 果脈の密度, 果頂部目の大きさ, 果頂部りん片の開閉, 花托の色, 花托の厚さ, 果汁の糖含量(Brix), 果汁の酸味(pH), 樹の大きさ, 皮目の多少, 頂芽の形状, 頂芽の色, 裂片数, 裂片の切れ込みの深さ, 裂片の形, 葉の欠刻底辺の突起, 葉の先端の形, 葉の基部の形, 葉の色, 裏面の毛の多少, 葉柄の長さ, 葉柄の太さ, 果梗の太さ, 果粉の多少, 果脈の鮮明度, 果点コルクの鮮明度, 果点コルクの密度, 果点コルクの大きさ, 果頂部の目の色, 目のりん片の大きさ, 目のりん片の色, 果皮の厚さ, 雌花の色, 果肉内部のすきま, 雌花の厚さ, 果肉の密度, 果肉の硬度, 果汁の量, 果肉の香気, 発芽期, 挿木活着性, 挿木苗の伸長, 耐寒性, センチュウ寄生性, 脱包期, 展葉期, 落葉期, 挿木苗の根量, 着果性(夏果), 着果性(秋果), 成熟性(夏果), 成熟性(秋果), 収量性(夏果), 収量性(秋果), 収穫期(夏果), 収穫期(秋果), 裂果性, 果実の日持ち性(秋果) |
びわ | びわ ビワ属 チュウゴクびわ など | 樹姿, 樹勢, 枝の密度, 幼葉の毛じょうの量, 葉身の形, 花房の形, 花の大きさ, 花弁の色, 果実の側面の形, 果皮の色, 果肉の色, 葉の横断面, 葉の光沢, 種子背面の形, 種子横断面の形, 種子の小斑点, 出蕾期, 開花盛期, 中心枝の着花性, 副梢の着花性, 花房の花数, 熟期, 果実の大きさ, 果頂部(へそ)の突出度, 果頂部の開孔, 耐寒性, 開花期間, 果実着生の強度, 果実のそろい, がんしゅ病, 可食部の割合, 剥皮難易, 種子の数, 種子の重さ, 果肉の厚さ, 果肉の硬度, 果汁の糖度, 果汁の酸度, 食味, 収量, 紫斑症, 緑斑症, そばかす症, 可食時期, 果肉の密度, 果汁の量, 香気, へそ黒症, 裂果 |
導入りんご | 栽培りんご りんご近縁種 つくしかいどう など | 1年生休眠枝の毛茸, 1年生休眠枝の太さ, 1年生休眠枝の節間長, 1年生休眠枝の皮目の多少, 1年生休眠枝の皮目の大きさ, 1年生休眠枝の葉芽の毛茸, 1年生休眠枝の性状, 1年生休眠枝の色, 1年生休眠枝のスカーフ, 新梢の毛茸, 着葉状態, 鋸歯, 葉身長, 葉先端の形状, 葉基部の形状, 葉色, 葉の表面色調, 葉身の状態, 葉表面の状態, 葉柄の長さ, 葉柄色, 托葉の長さ, 托葉の形状, 複托葉 |
おうとう | おうとう すみのみざくら すみのみざくら雑種 など | 枝条の色, 葉身の大きさ, 葉身の形, 葉身の光沢, 蜜腺の形, 花の大きさ, 花の色, 果実の大きさ, 果実の形, 果実の色, 蜜腺の数, 小花数, 花弁の数, 花弁の形, 花柄の長さ, 生理落果の多少, 裂果, 核と果肉の粘離, 果肉の色, 果肉の硬さ, 果肉の粗密, 果汁の多少, 果汁の糖度, 果汁の酸度, 香気 |
あんず | ほんあんず やまあんず(もうこあんず) | 休眠枝の色, 葉の形, 托葉の形, 花弁色, 花弁の形, 蕚の色, 果形, 果皮色, 果肉色, 核の粘離, 核の形, 樹姿, 樹勢, 枝の発生密度, 短果枝の着生, 花芽の着生, 生理的落果, 収量性, 収穫期, 玉ぞろい, 果皮着色, 裂果, 肉質, 空洞果, 甘味, 酸味, 香気, 品質, 核の大きさ, 渋味, 果汁の多少 |
ブルーベリー | ぬますのき(ハイブッシュブルーベリ) ニュージャージーブルーベリ ラビットアイブルーベリ など | 休眠枝のアントシアニンによる着色, 新梢の毛茸, 葉の形, 葉の波曲性, 葉縁の形, 花冠の形, 蕾の色, 果実の形(1), がく片の大きさ, 葉の大きさ, 発芽期, 開花期, 成熟期, 落葉期, 果粒の着生密度, 裂果, 収穫前落果, 収穫期の幅, 果実の色, 寒害, 樹高, 樹幅, 樹姿, 樹勢, 果実の大きさ, 果粉の量, 果実の揃い |
くるみ | ペルシャくるみ くるみ類 おにぐるみ など | 枝条の色, 葉の大きさ, 小葉の大きさ, 小葉の数, 新梢先端葉の葉色, 雌花の大きさ, 雌花の色, 開花の型, 果実の形, 核果の形, 核果の色, 小葉の鋸歯, 青皮の裂開期, 発芽期, 雌花開花期, 樹姿, 雌花の数 |
きいちご | アメリカいちご ブラックベリー きいちご類 など | 花の大きさ, 発芽期, 開花期, 成熟期, 収穫期の幅, 樹高, 樹幅, 果実の大きさ, 種子の大きさ, 果実の硬さ, 果汁の糖度, 果汁の酸度, 食味, 香り, 果実品質, 日持ち性, 収量, 果汁の多少 |
メロン | メロン しろうり まくわうり | 草姿, 主づるの節間長, 葉身の大きさ, 性表現型(花性), 雌花着生率, 果実の縦断面の形(果形), 果皮の地色(果皮色), 果実のいぼの有無, 成熟果の果柄の付着の強さ(離層の形成程度), 果実の溝の強弱, 果実の表面のしわの強弱, 果実のコルク質形成の密度(ネットの密度), 果実の重量, 種子の長さ, 胚軸の長さ, 子葉の長さ, 子葉の幅, 子葉の緑色の濃淡, 主づる長, 主づる径, 主づるの毛の密度, 葉身の幅, 葉身の緑色の濃淡, 葉身の切れ込みの強弱, 葉身の頂裂片の長さ, 葉数, 葉身の形, 葉身の鋸歯の有無, 葉柄の角度, 葉柄の長さ, 雌花着生様式, 幼果の果皮の緑色の色相, 幼果の果皮の緑色の濃淡, 幼果の斑点の密度, 幼果の斑点の大きさ, 幼果の斑点の色と地色との対比, 幼果の溝の色の明瞭さ, 幼果の溝の着色の濃淡, 幼果の果柄の長さ, 幼果の果柄の太さ, 幼果の果柄周辺部の濃色部の広がり, 幼果から成熟果への果皮色の変化の時期, 果実の長さ, 果実の直径, 果実の長さ/直径(果形指数), 果実の最大径の位置, 果皮の地色の濃淡, 果実の斑点の密度, 果実の斑点の大きさ, 果実の斑点の色, 果実の斑点の色の濃淡, 果実の模様の密度, 果実の模様の大きさ, 果実基部の形, 果頂部の形, 花落ちの大きさ(花落ち径), 果実の溝の深さ, 果実の溝の色, 果実のコルク層の厚み(ネットの高さ), 果実のコルク質形成のパターン, 成熟から過熟になるときの果皮色の変化の早さ, 果柄の長さ, 果柄の太さ, 過熟時の果皮色の色味, 過熟時の果皮色の黄色の濃淡, 種子の幅, 種子の形, 種子の色, 雌花の開花期, 雄花の開花期, つる割病抵抗性, うどんこ病抵抗性(Podosphaera xanthii), うどんこ病抵抗性(Golovinomyces cichoracearum), WMV抵抗性, CGMMV抵抗性, ハダニ抵抗性, 生理的葉枯れ症の発生程度, メロン黄化えそ病抵抗性, 果肉の厚さ, 果肉の主な色(果肉色), 果肉質, 香りの強さ, 食味の質, 果実の可溶性固形分量, 成熟期, 日持ち性(後熟日数), 果肉の硬さ, 酸味, 苦み, オレンジ色の濃さ(果肉がオレンジ色の品種), 二次的なサーモン色発色の強弱(果肉が白色の品種), 繊維の多少, 発酵の難易 |
きゅうり | きゅうり きゅうり属植物 キュウリ属野生種 など | 子葉の苦みの有無, 草姿, 主枝の節間長, 葉身の長さ, 雌花着生節位, 性表現型, 子房のとげの色, 果実の形, 果実の長さ, 果実の直径, 果実の地色, 果実の地色の濃淡, 果実の稜の強弱, 果実のしわの有無, いぼの大きさ, 果実の斑点の有無, 成熟期の果実の地色, 成熟期の果実のネット, 種子の形, 子葉の長さ, 子葉の幅, 子葉の形, 子葉の色, 胚軸の長さ, 胚軸の太さ, 主枝の毛の密度, 第15節までの主枝の長さ, 主枝径, 第1次側枝の発生の時期, 第1次側枝の節間長, 葉身の向き, 葉身の幅, 葉身の形, 先端裂片の長さ/葉身の長さ, 先端裂片の先端の形, 葉身の緑色の濃淡, 葉身の周縁の波打ちの強弱, 葉身の周縁の鋸歯の強弱, 葉柄の長さ, 葉柄の角度, 果実の長さ/直径, 果実の直径に対する果肉部の割合(果肉比), 果肉の厚さ, 果実の横断面の形, 果実の基部の形, 果実の首の長さ(首あり品種に限る), 果実の先端1/2の形, 果実の先端部の形, 果皮の光沢の強弱, 果実の縫合線の有無, 果実のしわの強弱, 果実のとげの型, 果実のとげの密度, 果実のとげの色, 果実のとげの太さ, 果実の縞の長さ, 果実の斑点の分布の長さ, 果実の斑点の分布, 果実の斑点の密度, 果実の白粉の程度, 果柄の長さ, 種子の長さ, 種子の幅, 早晩性, うどんこ病抵抗性, べと病抵抗性, 褐斑病抵抗性, キュウリ黄化えそ病抵抗性, キュウリ緑斑モザイク病抵抗性, 炭疽病抵抗性, パパイヤ輪点ウイルス抵抗性, 単為結果性の有無, 着果習性, 果実の重量, 果肉の苦み |
なす | ナス イヌホオズキ ツノナス など | 葉長, 葉の切れこみ, 早晩性, 花色, 分枝角度, 花数, 完熟果長, 果形, 果色, へた下色, 胚軸のアントシアニン着色の強弱, 草姿, 果実の長さ/直径, 果実の条斑の明瞭度, 果実の肋の凹凸の強弱, 果肉の色, 草丈, 分枝性, 茎の太さ, 茎の色, 茎色の黒紫程度, 茎の毛じ, 葉身の形, 葉縁の波形, 花こん部の大小, 果頂部の形, 果色の斑紋, 果色の濃淡, 果皮の光沢, へたの帯紫程度, へたの大きさ, へたのとげの強さ, へたのかぶり方, 完熟果径, 完熟果重, 第1花着生節の子葉からの長さ, 葉身の凹凸の強弱, 葉身の緑色の濃淡, 花の大きさ, 果実の花こん部のへこみの深さ, 果実の曲がりの強弱(円筒形の品種に限る), 果実の条斑の粗密, 果梗の長さ, へたの縦じわの強弱, 成熟時の果皮の色, 完熟期, 青枯病抵抗性, 半枯病抵抗性, 半身萎ちょう病抵抗性, ミナミキイロアザミウマ抵抗性, サツマイモネコブセンチュウ抵抗性, うどんこ病抵抗性 |
トマト | トマト チェリートマト ピアートマト など | 心止り性, 第1花房の着生節位, 節間長, 葉形, 葉長, 草丈(開張度), 花房の種類, 花数, 果実の大きさ, 果形, 子室数, 果実肩部の緑色程度, 完熟期の果色, 果実の堅さ, 開花始期, 種子の大きさ, 子葉の大きさ, 子葉色, 胚軸の色, 花房間葉数, 茎径, 分枝性, 葉幅, 巻葉性, 葉色, 葉による果実の被覆度, 茎の毛の多少, 茎の毛の長短, 花の帯化, 花冠の大きさ, 花弁色, 葯の色, がくの形, がくの大きさ, 小果柄の長さ, 果柄の離層, 果実の毛の多少, 果肩部のひだ, こうあ部のくぼみ程度, へた痕の大きさ, 花柱の長さ, 花柱痕の大きさ, 果頂部の形, 心の大きさ, 空洞の程度, 果肉の色, 果肉の厚さ, 果実の大きさの均一性, 果色の濃淡, 幼果の色, 果実の縞(模様), 果実表皮の色, 果皮のタイプ, 着色始期, 早晩性, 着果性, 裂果抵抗性, TMV抵抗性, 萎ちょう病抵抗性(レース1), 半身萎ちょう病抵抗性, 青枯病抵抗性, かいよう病抵抗性, 萎ちょう病抗性(レース2), 萎ちょう病抵抗性(レース3), ネコブセンチュウ抵抗性, 可溶性固形物, 酸度, pH, 食味, 用途, 収量性, 肉質 |
ピーマン・とうがらし | とうがらし とうがらし近縁種(キダチトウガラシ) ピーマン など | 開花期, 花の色, 葉身の長さ, 果実の着生の向き, 未熟果の色, 成熟果の色, 成熟果の長さ, 果型指数, 果実縦断面の形, 辛味の有無, 胚軸の着色の有無, 子葉の大きさ, 第1分枝までの高さ, 茎の太さ, 短節間の有無, 短節間と第1花までの節間数(短節間のある場合), 節間長(短節間のない場合), 節のアントシアニン, 節の毛の強弱, 草丈, 葉身の幅, 葉の緑色の濃淡, 葉の形, 葉の周縁の波打ちの強弱, 葉の凹凸強弱, 葉の横断面の反り, 葉の光沢の強弱, 花柄の向き, 葯のアントシアン着色の有無, 未熟果の色の濃淡, 未熟果のアントシアン着色の有無, 成熟果の直径, 成熟果の重さ, 果実横断面の形, 果実基部の果皮の波打ちの強弱, 果皮の波打ちの強弱, 果実表面の粗滑, 成熟果の色の濃淡, 果実の光沢の強弱, 果実のこうあの深さ, 果実先端の形, 果実の条溝の深さ, 果実の心室数, 果肉の厚さ, 果柄の長さ, 果柄の太さ, がくの形, 1果当たり種子数, 成熟期, トバモウイルス抵抗性, ジャガイモYウイルス抵抗性, トマト黄化えそウイルス抵抗性, キュウリモザイクウイルス抵抗性, 疫病抵抗性, 斑点細菌病, 青枯病抵抗性, 辛味の強弱, カプシノイド含量, カロテノイド含量 |
いちご | いちご バージニアいちご イチゴ属 など | 草姿, 葉柄長, 葉数, 小葉身長, 葉幅, 果房長, 花数, 果形, 果皮色, 果肉色, 果実の大きさ, 草丈, 草勢, 分けつの多少, 葉のわん曲, 葉の厚さ, 葉色, 葉縁の鋸歯, 小葉数, 葉柄の太さ, 葉柄の着色, 果柄の太さ, 花の大きさ, がくの大きさ, 花弁数, 葯の大きさ, 果形の揃い, 無種子帯, ネックの大きさ, 果実のみぞ, 果実の空洞, 果心の色, 果実の光沢, 果柄の切断の難易, へた離れの難易, そう果深度, そう果密度, ランナー数, ランナーの太さ, 花粉稔性, 花粉サイズ, ランナー発生始期, 季性, 開花始期, 成熟期, 花芽分化期, 低温要求量, 休眠性, うどんこ病抵抗性, 萎黄病抵抗性, 灰色かび病抵抗性, 炭そ病抵抗性, ハダニ抵抗性, 果実糖度, 果実のpH, 果実の香り, 果実硬度, 果実酸度, 果肉硬度, 果皮強度, 果実の肉質, 果汁赤色度, ドリップ率, オフフレーバー, ビタミンC含量, 総果数, 平均1果重, 日持ち性, 輸送性, 果皮部のアントシアン含量, 果肉部のアントシアン含量 |
だいこん | ダイコン、ハツカダイコン サヤダイコン | 草姿, 葉片の特性, 葉色, 根形, 根長, 根径, 根色, 収穫期, 着葉数, 葉の色素, 着色の程度, 葉長, 葉幅, 小葉数, 小葉の着き方, 抽根性, 全重, 根の揃い, 根の肩形, 根の尻形, 根の首径, 最大根径の位置, T/R率, 花芽, 根の補充色, 根充色の分布, 根の肉色, 根の肉色の分布(1), 根の肉色の分布(2), す入り, 不時抽苔性, 萎黄病抵抗性, 軟腐病抵抗性, ウィルス病抵抗性, べと病抵抗性, アブラムシ抵抗性, アオムシ抵抗性, 耐寒性, 耐暑性, 高温期栽培適応性, 貯蔵性, 黒斑細菌病抵抗性(地上部), 黒斑細菌病抵抗性(地下部), 根重, 辛み成分, 甘味, 漬物適性, 食味, 肉質, 水分 |
かぼちゃ | 日本かぼちゃ 西洋かぼちゃ ペポかぼちゃ など | 種子の長さ, 種皮の有無及び色, 子葉の大きさ, 草姿, 茎の断面の形, 葉の大きさ, 葉の欠刻, 葉の斑紋, 葉柄の長さ, 雌花着生節位, 性表現型, 果実の形(全体、その1), 果実の形(全体、その2), 果実のひだ, 果皮の地色, 果皮の模様の色, 果重, 果肉色, 果梗の形, 果梗基部の性状, 種皮の状態, 種子珠柄痕の形状, 種子周縁部の肥厚の程度, 種子周縁部の状態, 種子周縁部の色, 子葉の形, 子葉の色, 胚軸の長さ, 胚軸の太さ, 草勢, 茎の性状, 茎の太さ, 節間長, 分枝性, 巻きひげの多少, 葉の形, 葉縁の状態, 葉の斑紋の色, 葉の毛の性状, 葉の毛の多少, 葉の色, 花の色, 雌花開花まで日数, 雄花開花まで日数, 果実のひだの形, 果実先端の形, 果実基部の形, 果皮の地色の濃淡, 果皮の模様の状態, 果皮の状態, 果皮のつや, 果面のブルーム, 花落ちの大きさ, 果実の高さ, 果実の幅, 果皮の硬さ, 果肉の厚さ, 果肉色の明暗, 果梗の長さ, 果梗の太さ, つる割病抵抗性, うどんこ病抵抗性, ウィルス病抵抗性, 疫病抵抗性, 早晩性, 褐斑細菌病抵抗性, 耐虫性, ネコブセンチュウ抵抗性, 耐低温性, 耐高温性, 耐湿性, 節成性, 収穫適期まで日数, 収穫適期果の果皮の地色, 収穫適期果の果皮の地色の濃淡, 果肉の苦み, 果肉の質, 果肉の硬さ, 食味, 果肉の乾物率, 貯蔵性, 可溶性固形物含量 |
いんげんまめ | インゲンマメ ベニバナインゲン ライマメ など | 胚軸の色, 伸育性, 花色, 莢の長さ, 100粒重, 子実の形, 種皮の斑紋の種類, 種皮の地色, 種皮の斑紋の色, 種皮の環色, 開花期, 成熟期, 草丈, 主茎節数, 葉色, 小葉の大小, 花の位置, 莢の幅, 莢のわん曲の程度, 莢のくちばしの長さ, 莢のくちばしの形, 莢のくびれ, 莢の表面, 莢の横断面, 若莢の地色, 若莢の斑紋の色, 1莢内粒数, 倒伏程度, 収穫始期, 耐暑性, 炭そ病感受性, 用途, 子実収量, 莢の硬軟, 莢の筋の有無 |
すいか | すいか スイカ属 | 種子の大きさ, 葉長, 葉幅, 葉柄長, 葉数, 主づるの長さ, 節間長, 雌花着生節位, 雌花開花期, 雌花数, 果実の形, 一果重, 果皮の地色, 果皮の条斑の多少, 種子の形, 種皮の地色, 種子の厚さ, 種子の長さ, 種子の幅, 種皮の斑紋・斑点, 子葉の形, 子葉の大きさ, 子葉の色, 子葉の斑点, 胚軸長, 胚軸径, 主づる径, 葉色, 葉の斑紋, 草姿, 草勢, 花弁の大きさ, 子房の形, 子房の大きさ, 子房の毛茸, 花性, 雄花開花期, 雄花着生数, 開葯性, 花粉量, 花粉発芽率, 果梗長, 果梗径, 果梗接着部の大きさ, 果梗基部形状, 果皮面の条溝, 果皮面の光沢, 果皮面の粗滑, 果皮条斑の色, 果皮条斑の多少, 果実先端部形状, 果実基部形状, 花落痕形状, 炭そ病抵抗性, つる割病抵抗性, うどんこ病抵抗性, 菌核病抵抗性, つる枯病抵抗性, アブラムシ抵抗性, 着果の早晩性, 着果節位, ハダニ抵抗性, 根張りの強さ, 低温伸長性, 低温着果性, 高温着果性, 耐乾性, 耐湿性, 耐寡日照性, 果肉色(赤肉系), 果肉色(白黄肉系), 糖度, 果肉硬度, しゃり感, 繊維の多少, 黄帯の多少, 果皮厚, 圃場裂果性, 1果種子数, 成熟日数, 種子の分布, しいな数, 日持ち性, 多汁性, 裂肉性, 苦み, 酸味, 果皮硬度, 切断裂果性, 空洞程度, 変形果の程度 |
たまねぎ | たまねぎ | 草姿, 葉長, 葉鞘部径, 倒伏期, 球形, 球表皮色, りん葉数, 球の堅さ, 種子の大きさ, 発芽率, 葉鞘部長, 葉身径, 葉数, 葉折れ, 葉色, 葉のブルーム, 肥大期, 枯葉期, 不時抽苔率, 成熟株率, 球高, 球径, 球外皮色の濃淡, 球外皮の厚さ, 球外皮数, 球首部の太さ, 球首部のしまり, りん葉の厚さ, りん葉の色, 茎盤部の大きさ, 芯数, 抽苔期, 開花始期, 開花盛期, 花茎数, 二番花茎数, 花茎の草姿, 花茎長, 花茎径, 花房の大きさ, べと病抵抗性, 軟腐病抵抗性, ボトリチス性葉枯病抵抗性, 黒斑病抵抗性, タマネギバエ抵抗性, 貯蔵中の萌芽性, 乾腐病抵抗性, 耐寒性, 耐暑性, 球重, 球の肉質, 乾物率, 辛味 |
はくさい | ハクサイ | 草姿, 葉型, 葉色, 球形, 球高, 球径, 球のかぶり, 収穫期, 葉の大きさ, 葉の色素, 葉のつや, 葉の毛じ, 葉緑の波打ち, 葉縁の切れ込み, 葉面の波打ち, 葉脈の鮮明さ, 葉先の形, 中肋の長さ, 中肋の幅, 結球性, 結球葉数, 球のしまり, 球頭の色, 球内の着色, 葉肉の硬さ, 芯頂部の形, 花芽の有無, 根ばり, 抽苔性, 春まき適応性, ウイルス病抵抗性, 軟腐病抵抗性, 根こぶ病抵抗性, 黄化病抵抗性, 在圃性, 貯蔵性, カルシウム欠乏症, ホウ素欠乏症, ゴマ症, べと病抵抗性, 白斑病抵抗性, 耐寒性, 低温肥大性, 球重, 糖度, 加工適性(浅漬適性), 食味 |
かぶ | カブ ルタバガ | 草姿, 葉形, 葉色, 根形, 根長, 根径, 根色, 収穫期, 草丈, 葉数, 葉重, 葉の色素, 葉の色素の分布, 葉の大きさ, 葉縁の切れ込み, 葉面の波打ち, 葉肉の厚さ, 葉の光沢, 葉の硬さ, 毛じの多少, 葉柄・中肋の色素, 葉柄・中肋の幅, 葉柄・中肋の強さ, 葉柄・中肋の形, 側芽枝の有無, T/R率, 抽根性, 根首部の凹凸, 根肩部の形, 根尻部の形, 根、補充色, 根、補充色の分布, 根の肉色, 肉補充色の分布, 根肌の平滑さ, 根の横しわの有無, 根皮層の厚さ, 直根の太さ, ス入り, 抽苔性, 根こぶ病抵抗性, モザイク病抵抗性, 軟腐病抵抗性, 貯蔵性, 苗立枯病抵抗性, 白さび病抵抗性, 根重, 乾物率, 糖度, 肉の硬さ, 肉の緻密さ, 浅漬け適性, 食味 |
ねぎ | ねぎ ネギ属植物 ネギ属野生種 など | 草姿 (葉ねぎ栽培), 葉身の緑色 (葉ねぎ栽培), 葉身のろう質 (葉ねぎ栽培), 葉身長 (葉ねぎ栽培), 葉鞘数 (葉ねぎ栽培), 葉鞘外皮の紅色 (葉ねぎ栽培), 襟部の締まり (葉ねぎ栽培), 葉鞘部の締まり (葉ねぎ栽培), 葉鞘長 (葉ねぎ栽培), 葉鞘外皮の色素発現 (幼苗期), 葉折れ, 葉数, 葉身折径, 葉身着位の間隔, 葉身分岐部の横断面形状, 葉鞘の合わさり角度, 葉鞘中央部径 (葉ねぎ栽培), 葉鞘基部径 (葉ねぎ栽培), 内部分けつ率 (葉ねぎ栽培), 葉鞘構成葉数 (葉ねぎ栽培), 葉鞘数 (根深栽培), 葉鞘長 (根深栽培), 葉鞘中央部径 (根深栽培), 内部分けつ率 (根深栽培), 葉鞘構成葉数 (根深栽培), 花茎長, 小花数, 小花柄長, 種子重, さび病抵抗性, 黒斑病抵抗性, 抽台期, 開花始期, 開花終期, 疫病・白色疫病抵抗性, べと病抵抗性, 萎縮病抵抗性, 萎凋病抵抗性, ボトリチス葉枯病抵抗性, ネギアザミウマ抵抗性, ネギハモグリバエ抵抗性, 耐暑性, 耐湿性, 低温伸長性, 越冬性, 茎葉重 (葉ねぎ栽培), 葉鞘重 (葉ねぎ栽培), 葉身の硬さ, 葉鞘部の硬さ (根深栽培), 茎葉重 (根深栽培), 葉鞘重 (根深栽培), 葉鞘乾物率 (根深栽培), 葉鞘の辛味 (根深栽培), 葉鞘の糖度 (根深栽培), 葉鞘のピルビン酸生成量(根深栽培), 地上部乾物率 (葉ねぎ栽培), 葉身の辛み (葉ねぎ栽培), 葉鞘の辛み (葉ねぎ栽培), 葉鞘の糖度 (葉ねぎ栽培) |
キャベツ | キャベツ 野生キャベツ メキャベツ | 草姿, 葉形, 葉色, 球形, 球高, 球径, 球のかぶり, 収穫期, 着葉数, 葉の色素, ろう質, 葉縁の波打ち, 波打ちの大小, 葉面の波打ち, 葉脈の鮮明さ, 葉の大きさ, 葉柄の長さ, 葉柄の形, 中肋の形, 茎の長さ, 球頂の形, 球底の形, 球面の色, 芯長, 球のしまり, 球の露出性, 裂球,変質, 不時抽苔性, 萎黄病抵抗性, 根こぶ病抵抗性, ウイルス病抵抗性, 軟腐病抵抗性, 黒腐病抵抗性, コナガ抵抗性, アブラムシ抵抗性, アオムシ抵抗性, 貯蔵性, 高温肥大性, 耐寒性, 低温肥大性, 耐湿性, 球重, 糖度, 加工適性, 食味 |
からしな | カラシナ ナタネ、在来ナタネ、アブラナ アビシニアガラシ など | 草姿, 葉形, 葉色, 葉面の着色, 葉縁の特性, 葉柄・中肋の幅, 葉数, 葉の長さ, 裂縁の多少, 裂縁の太さ, 鋸歯の多少, 葉の光沢, 葉のろう質, 葉面の毛じ, 葉面の波打ち, 小葉の多少, 葉肉の厚さ, 葉柄・中肋の厚さ, 葉柄・中肋の形, 葉柄・中肋の筋, 葉柄・中肋のねじれ, 葉柄・中肋の色, 葉柄の長さ, 葉柄の重なり, 葉柄・中肋基部の幅, 分けつ性, 主根の肥大性, 生育の早晩性, 抽苔性, 結球性, 抽苔の草姿, 分枝数, 花茎の色, 花茎の太さ, 花蕾の色, 軟腐病抵抗性, べと病抵抗性, 耐寒性, 全重, 辛み, 辛子含量-1, 浅漬け適性, 食味 |
レタス | レタス アキノノゲシ属野生種 アキノノゲシ | 葉形, 葉色, 葉縁の切れ込み, 葉肉質, 結球性, 球形, 球葉のかぶり, 芯(茎)の長さ, 早晩性, タイプ別, 草姿, 葉面の着色, 葉面の光沢, 葉面のちぢみ, 葉縁の波打ち, 葉縁の切れ込み, 葉長, 葉幅, 葉柄の幅, 葉質, 球頭の色, 球のしまり, 球径, 球高, 外葉数, 結球葉数, 結球葉のねじれ, 芯(茎)の太さ, 抽苔性, 細菌性腐敗病抵抗性, 軟腐病抵抗性, 菌核病抵抗性, 球重, 肉質, 糖度, 苦み, 乳汁, 切断面の褐変の程度 |
えんどう | えんどう | 草姿, 分枝型, 開花始期, 花色, さやの長さ, さやの硬軟, さやの子座数, 種子の色, 種子のしわ, 種子の形状, 分枝数, 初花房節位, 小葉の大きさ, さやの幅, さやの緑色度, さやの重さ, 青実の大きさ, 青実の緑色度, 種子の1000粒重, 種子の斑紋の有無, 用途, 草丈, 節間長, 小葉の形状, 小葉の数, 托葉の大きさ, 托葉の形状, 托葉の先端の形状, 托葉の雲紋の有無, 葉色, 葉のろう質, 茎の太さ, 茎葉の色素発生, 花の大きさ, 花房の花数, さや先端の形, さやの曲がり, さやの色素発生, さやのろう質の有無, さやの膨腫発生の有無, 青実着粒密度, 青実100粒重, 青実の形状, 青実の歩留まり, 青実の比重, 種子の大きさ, 種子の斑紋色, 種子の目の色, うどんこ病抵抗性, ウイルス病抵抗性, 越冬性, 食味(さや用), 食味(青実用) |
しそ | しそ しそ属植物 | 草姿, 主茎長, 茎のアントシアン, 1次分枝数, 葉の形, 葉の切れ込み, 葉の大きさ, 葉の長さ, 葉の幅, 葉の波打ち, 葉のちぢみ, 葉の表面の色, 葉の裏面の色, 葉脈の表面のアントシアン, 種子の色, 種子の大きさ, 子葉の大きさ, 子葉の表面の色, 子葉の裏面の色, 草勢, 葉形指数, 鋸歯の形, 葉の表面の光沢, 葉柄長, 葉の厚さ, 葉の裏面のアントシアニン着色の程度, 離層の発生, 2次分枝数, 花穂の分枝性, 花穂長, 小花の大きさ, 花弁の形状, 花弁の色, がくの大きさ, 生育の早晩性, 出穂の早晩性, 耐低温性, 耐高温性, 耐干性, 虫害抵抗性, 葉の香り, 花穂の香り, 穂じその香り |
にんじん | にんじん | 草姿, 葉の欠刻程度, 根長, 根形, 尻の形, 芯の太さ, 根色, 抽根性, 抽苔性, 種子の大きさ, 発芽率, 葉数, 葉の広がり, 葉色, 葉のアントシアン, 葉長, 葉幅, 葉柄長, 葉柄の幅, 葉柄の毛茸, 肩部の帯緑, 肩部の帯紫, 首部の凹み, 肩の形, 肩の太さ, 主根の肌, 皮目の大きさ, 皮目の凹み, 皮肉の厚さ, 皮肉の色, 芯色, 裂根率, 根の揃い, 第1次花傘開花始期, 第2次花傘開花始期, 第1次分枝数, 花茎長, 花茎径, 花茎の広がり, 花傘の径, 黒葉枯病抵抗性, 黒斑病抵抗性, 軟腐病抵抗性, 根こぶ線虫抵抗性, 在圃性, 耐暑性, 低温伸長肥大性, 高温伸長肥大性, 根重, 肉質, 主根のカロチン含量, 主根の香気 |
カリフラワー | カリフラワー ケール | 葉の着生角度, 草姿高, 茎の長さ, 葉長, 葉色, 花らい球の形状, 花らい球包葉の程度, 花らい球の基本色, 花らい球の白の区分, 花らい球の紫の区分, 収穫期, 葉幅, 葉縁の波打ち, 茎の太さ, 側枝の多少, 総葉数, 葉形, 葉先の形, 葉身の付着程度, 葉のわん曲, 葉のそり, 葉縁の切れ込み, 葉の色素, ろう質, 花らい球面の凹凸, 花らい球径, 花らい球高, 花らい球包葉の形, 花らい層の厚さ, 花らい球のしまり, 花らい球の渦巻形成, 花らい球茎の色, 花らい球内茎断面の緑色度, ライシーの発生, リーフィーの発生, 花芽分化温度, 萎黄病抵抗性, 黒腐病抵抗性, 根こぶ病抵抗性, ボトニングの発生, 耐寒性, 低温肥大性, 耐暑性, 秋まき性, Ca欠乏症, べと病抵抗性, 黄化病抵抗性, コナガ抵抗性, 花らい球重, 品質 |
キクイモ | きくいも | 草丈, 露地開花性, 茎色, いもの形状, いもの皮色, いもの肉色, いもの突起, 最長茎長, 葉の大きさ, 葉の形状, 葉の粗滑, 葉柄の長さ, 茎数, 茎の太さ, いもの大小, いもの大小整否, いもの形状整否, いもの着生程度, いもの着生位置, 落葉の程度, 萌芽の遅速, 萌芽の多少, いも重, いも数, 乾物率, BRIX値, a当たりの茎葉重, 早掘り適性, フラクトオリゴ糖含量, 全糖含量, フラクトオリゴ糖比, ポリフェノール含量, 黒変の程度, 食味 |
たかな | タカナ | 草姿, 葉形, 葉色, 葉面の着色, 葉縁の特性, 葉柄・中肋の幅, 葉数, 葉の長さ, 裂縁の多少, 裂縁の太さ, 鋸歯の多少, 葉の光沢, 葉のろう質, 葉面の毛茸, 葉面の波打ち, 小葉の多少, 葉肉の厚さ, 葉柄・中肋の厚さ, 葉柄・中肋の形, 葉柄・中肋の筋, 葉柄・中肋のねじれ, 葉柄・中肋の色, 葉柄の長さ, 葉柄の重なり, 葉柄・中肋基部の幅, 分けつ性, 主根の肥大性, 早晩性, 抽苔性, 結球性, 根こぶ病抵抗性, 軟腐病抵抗性, 耐寒性, 耐暑性, 全重, 辛み, 辛子含量, 食味 |
やまのいも | やまのいも じねんじょ やまのいも近縁種 など | 草勢, 分枝性, 葉の形, 葉の大きさ, むかごの着生程度, 芋の外皮色, 芋の形, 芋の肉色, つるの巻性, つるの断面の形, つるの翼の有無, つるの太さ, つるの色, 葉の長さ, 葉幅, 葉脚部のくぼみ, 葉の肩張り, 葉縁のくびれ程度, 葉色, 葉柄長, 葉脚部の葉柄の着色, 対生葉位, むかごの形, むかごの大きさ, むかごの表皮の色, 芋の外皮の粗滑, 芋の着生数, 芋の長さ, 芋の首部の長さ, ひげ根の多少, 耐干性, 芋の肉の粗密, 芋の粘度, 芋の変色性 |
ほうれんそう | ほうれんそう ホウレンソウ属野生種 | 種子の形, 草姿, 葉数, 葉身長, 葉幅, 葉色, 葉面のしわ, 葉縁の切れ込み, 葉形, 主根の色, 葉の光沢, 葉先の形, 葉柄の長さ, 葉柄の太さ, 葉柄基部の色素, 葉肉の厚さ, 抽苔, べと病抵抗性, 分げつ, 一株重 |
その他野菜類 | ローゼル バジル タカサゴムラサキアカザ など | 胚軸の色, 発芽特性, 開花開始日(両性花), 開花開始日(雄花), 開花開始日(雌花), 花色, 草型, 草丈, 葉色, 葉長, 葉幅, 成熟開始日, 完熟果長(果菜類), 種子100粒重, 種子地色, 種子斑紋色, 種子長, 種子幅, 葉柄の長さ, 完熟期, 完熟果径(果菜類) |
しかくまめ | シカクマメ | 小葉の大小, 莢の長さ, 莢の幅, 若莢の色, 若莢翼部の色, 一莢内粒数, 100粒重, 種皮の色, 伸長型, 分枝性, 茎長, 茎の色, 主茎節数, 葉柄長, 中央小葉の形, 小葉欠刻の有無, 花色, 若莢の横断面, 若莢の粗滑, 翼の欠刻, 子実の形状, 種皮の斑紋の有無, 種皮の環色の有無, へその色, 子実表面の性状, 5枚以上の小葉を持つ複葉出現の有無, 着莢始期の早晩, 1花房当たりの花数, 日長感応性, 開花始の早晩 |
にがうり | つるれいし(にがうり) ツルレイシ属 ナンバンカラスウリ など | 草姿, 主づるの節間長, 葉身の長さ, 主枝第1雌花の着生節位, 果実の長さ, 果実の直径, 果実の縦断面の形, 果皮の地色(果皮色), 果実のこぶ状突起の大きさ, 果実の完熟期の果皮の色, 果実の苦味の有無, 果実の苦味の強弱, 着果習性, 種子の長さ, 葉身の緑色の濃淡, 葉身裂片の先端部の形, 葉身の切れ込みの深さ, 雄花の着生の多少 |
ブロッコリー | ブロッコリー カイラン | 葉の着正角度, 草姿高, 茎の長さ, 葉長, 葉色, 花らい球の形状, 花らい球の基本色, 花らい球の緑の区分, 花らい粒の大きさ, 花らい球茎の長さ, 側枝花らいの発生, 収穫期, 葉幅, 葉縁の波打ち, 茎の太さ, 側枝の多少, 総葉数, 葉形, 葉先の形, 葉のわん曲, 葉縁の切れ込み, 葉の色素, ろう質, 花らい表面の凹凸, 花らい球径, 花らい球高, 花らい球の渦巻形成, 花らい球茎の太さ, 花らい球茎の色, 花らい球茎の硬さ, 収穫期の花らいの位置, 茎の空胴の発生, リーフィーの発生, ボトニングの発生, 耐寒性, 花らい球重 |
コールラビー | コールラビ | 草姿, 葉数, 葉縁の特性, 裂縁の多少, 葉縁の波打ち, 葉柄・中肋の幅, 球形, 球色, 球高, 球径, 早晩性, 葉形, 葉の長さ, 裂縁の大きさ, 葉色, 葉の光沢, 葉のろう質, 葉面の波打ち, 小葉の多少, 葉肉の厚さ, 葉柄・中肋の厚さ, 葉柄・中肋の色, 葉柄の長さ, 球首部の形, 球尻部の形, 球皮層の厚さ, す入りの早晩, 直根の太さ, 抽苔性, 球重, 糖度-1, 糖度-2 |
さといも | さといも はすいも | 草丈, 叢生の程度, 葉先の形, 葉柄頚部の曲り, 葉柄の色, えりかけの有無, 親芋の形, 子芋の形, 子芋の数, 孫芋の数, 草姿, 芽の色, 親株葉数, 子芋の萌芽の難易度, 葉色, 葉長, 葉幅, 葉の切れこみの深さ, 葉の形, 葉心のアントシアン着色, 葉脈のアントシアン着色の有無, 葉脈のアントシアン着色の程度, 葉柄長, 葉しょう長, 葉柄の太さ, 葉柄頚部のアントシアンの有無, 葉柄頚部のアントシアン着色の程度, 開花の有無, 芋の着生, 根の色, 子芋の大きさ, 孫芋の形, みの毛の多少 |
ごぼう | ごぼう | 草姿, 着葉数, 葉の長さ, 葉幅, 根長, 首部の太さ, 根の太さ, 根色, 根のそろい, 葉色, 葉柄の長さ, 葉柄の太さ, 葉柄断面の形, 葉柄の着色, 葉柄の軟毛の多少, 根の肌, 側根の大きさ, すいりの早晩, 裂根, 空洞の有無, 肉の硬さ |
おくら | オクラ | 分枝性, 茎の色, 第一花着生節位, 葉身の大きさ, 葉身の切れ込みの深さ, 果実の色, 未熟果の直径, 果実の稜間表面の形, 果実の子室数 |
とうがん | とうがん | 草姿, 葉柄の長さ, 果実の太さ, 果実の長さ, 種子の重さ, 茎の色 |
アスパラガス | アスパラガス タマボウキ ハマタマボウキ など | 草丈, 茎の太さ, 節間長, 茎数 |
きく | きく キク属 しおぎく など | 茎長, 節数, 頂花の花首長, 花数, 開花日, 葉の欠刻の程度, 舌状花数, 管状花数, 花弁の形(1), 花弁の形(2), 花の直径, 植物体の形状, 草丈, 開花時草丈, わき芽の発生程度, 摘心後の分枝性, わき芽の複数性, わき芽の位置, 茎の太さ, 節間長, 茎の縦じわ, 茎の強度, 茎の色, 茎の稲妻形, 花首径, 花首の発生角度, 2次側らい出現度, 葉身長, 葉幅, 葉の縦横比, 葉基部の形, 葉先端部の形, 葉身長と葉柄長の関係, 葉の2次欠刻の程度, 葉の欠刻底部の形, 葉の欠刻底部の突起の有無, 葉裂片縁部の重なり, 葉の表面の色, 葉の裏面の色, 葉の光沢度, 葉の厚さ, 葉柄の角度, 葉全体の角度, 葉身の巻きかた, 葉の凹凸, たく葉の有無, たく葉の分布状態, たく葉の形, たく葉の大きさ, 吸枝の色, つぼみの形, 花の重ね, 管状花部または丁字状花部の直径, 管状花の分布, 管状花の全長, 花弁先端の形, 外花弁の反りかた, 内花弁の反りかた, 花弁の長さ, 花弁の幅, 外弁の角度, 咲き出し時の外弁角度, 総ほう部から花頂部までの高さ, 総ほうの位置, 総ほうの直径, 舌状花表面の色の分布, 花の中央部の色(1), 花の中央部の色(2), 花盤の色, 花たくの直径, 花たくの形, 花房の形, 開花反応期間, 高温開花性, 幼若性, 限界日長, 適日長限界, 露地越冬性, アントシアンの退色, 耐湿性, 採花本数, 花持ち性, 繁殖の難易性, 香り |
つつじ | きりしまつつじ ツツジ属 オオヤマツツジ など | 花芽当たりの花数, 春葉の長さ, 春葉裏面の毛の量, 春葉表面の光沢, 開花期, 花冠長, 花冠裂片長, 花冠裂片幅, ブロッチの量, 花柱基部の毛の量, 花型, 樹形, 樹高, 二年枝の太さ, 萌芽枝色, 主枝の粗密, 小枝の粗密, 春葉の縁の巻き込み, 春葉の縁の波打ち, 春葉の中肋の凹凸, 春葉の葉身のねじれ, 春葉の葉先の形, 秋葉裏面の毛茸量, 秋葉表面の毛茸色, 秋葉裏面の毛茸色, 秋葉の着生方向, 花冠の切れこみ, 花冠の左右対称性, 雄ずいの曲がり, 雄ずいの数, 子房の腺毛, がく片の最大長, 落葉期, 開花期間, 耐寒性, ベニモンアオリンガ抵抗性, 炭そ病抵抗性, 花腐菌核病抵抗性, 苗立枯れ病抵抗性, 萌芽期, 秋咲き性, 耐暑性, ツツジグンバイムシ抵抗性, コナジラミ抵抗性, 挿し木発根性, 再生萌芽力 |
カーネーション | カーネーション | 色彩模様, 草丈, 花径, 花弁数, 花弁の欠刻数, 花弁の欠刻の深さ, 雄ずい数, 雌ずい数, 葉長, 葉幅, 開花形態, 色彩分類, 単色花の混合, 複色割合, 色彩の均一性, 花色の安定性, 分枝数, 側芽発生数, 一重八重の別, 1茎当たり花数, 花型, がくの型, がくの長さ, がくの太さ, がく裂片の先端, がくの色, がく割れ率, がく状総苞先端の角度, 花弁の形, 花弁の大きさ, 花弁の厚さ, 花弁基部の着色, 花弁のしみ, 副花芯, 葯の色, 子房の大きさ, 子房の形, 子房の表面, 子房の着色, 花柱の長さ, 柱頭の表面, 柱頭の露出花率, 柱頭の着色, 蕾の形状, 蕾の大きさ, 茎長, 節間長, 節数, 最長節間位置, 最長節間長, 最長節間横断面, 最長節間色彩, 節部着色, 茎の太さ, 茎の硬さ, 茎の奇形, 葉の厚さ, 葉型, 葉巻き程度, 葉色, 葉表面のくぼみ, 葉裏面の中ろく, ワックス, 早晩性, 萎ちょう細菌病抵抗性, 栽培上の型, 利用上の型, 開花習性, 挿し芽の発根状況, 倍数性, 採花本数, 花持ち性, 折れの難易, 香り |
シンビジウム | シンビジューム類(洋らん) シュンラン属 | ぎ球茎の高さ, 葉長, 葉幅, 葉数, 一花茎の花数, 花の横径, ドーサル・セパル長, ペタル長, リップ長, 全体の花色 |
ダイアンサス | ダイアンサス類 | 最大葉長, 最大葉幅, 花房の形, 一重八重の別, 花弁数, 花形, 花径, 花色模様, 開花習性, 立枯性病害抵抗性, 花の香り |
茶 | 茶 ツバキ属 | 樹姿, 樹型の大小, 萌芽の早晩性, 新葉の色(緑), 新葉の色(アントシアン), 新葉の毛茸の分布, 新葉の毛茸の長さ・密度, 成葉の長さ, 成葉の形, 成葉の先端長, 成葉の色, 成葉の葉幅, 成葉の光沢, 新葉の長さ, 新葉の葉質, 新葉の光沢, 花径, 花色, 枝条分枝数, 枝条節間長, 枝条の太さ, 雌ずいの抽出度, 雌ずいの分岐数, 雌ずいの分岐点の深さ, 雌ずいのくびれの有無, 子房の毛の多少, 成葉の厚さ, 摘採期の早晩, 秋芽の停止期, 挿木の活着率, 成木の株張り, 赤枯抵抗性, 炭そ病抵抗性, 輪斑病抵抗性, 青枯抵抗性, 摘採芽の芽長, 摘採芽の葉数, 摘採芽の茎の太さ, 摘採芽の芽数, 摘採芽の100芽重, 摘採芽の出開度, 芽揃い, 全窒素, アミノ酸, カフェイン, タンニン, 香気, 水色, 滋味, 発酵性 |
桑 | ログワ ヤマグワ カラヤマグワ など | 葉の大きさ, 葉の欠刻数, 葉の厚さ, 樹型, 枝条長, 枝条数, 枝条の太さ, 節間長, 側枝数, 葉序, 葉の着生角度, 葉の概形, 葉先の形, 葉底の形, 葉欠刻の深浅, 葉色, 葉面の粗滑, 葉柄の長さ, 葉柄の太さ(幅), 葉柄の太さ(厚さ), 枝の曲直, 枝の色, 枝表面の粗滑, 皮目の大きさ, 皮目の密度, 冬芽の着き方, 冬芽の形, 冬芽の大きさ, 冬芽の色, 副芽の数, 花性, 花穂の多少, 果実の長さ, 果実の色, 種子の大きさ, 発芽の早晩, 葉の硬化, 耐寒性(先枯れ), 萎縮病発生株率, 縮葉細菌病抵抗性, 裏うどんこ病抵抗性, 挿木発根力, 胴枯病抵抗性, 赤渋病抵抗性, 春蚕期条桑量, 春蚕期新梢量割合, 晩秋蚕期条桑量, 晩秋蚕期葉量割合, 年合計収量 |
パインアップル | パイナップル パイナップル科 プシュードアナナス など | 葉幅, とげの密度, えい芽発生数, 果実の大きさ, 果形指数, 小果数, 果肉の色, 草姿, 果実表面の色, 小果の大きさ, 小果の突出度, いぼ発生数, いぼ芽の発生数, 果皮の厚さ, 果肉の厚さ, 果実の比重, 果芯の太さ, 種子の多少, 出蕾期, 収穫期, 成熟日数, 耐倒伏性, 耐旱性, 日焼, 裂果, 糖度, 酸度, 糖酸比, 食味, 香気, 肉質, 果汁の多少 |