メディア掲載
当ジーンバンクに関連する報道等のリストです。取材を検討されている方は農研機構のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
メディア掲載リスト
- 山形大などのグループ 伝統野菜など在来種のデータベース公開
2024年4月11日 NHK山形 - 在来280品種をDB化 農研機構 文化伝える遺産 生産維持一助に
2024年4月7日 日本農業新聞 - 超無敵クラス 未来の日本の食卓はどうなる!? 農林水産省の日本最大 (秘) 農業研究所に潜入!! 種無しシャインマスカットはどうやって作られた!? 16万種のアレを保管する謎の施設の正体とは!?
2023年7月30日 日本テレビ hulu - 途絶えた水菜、復活への芽生え 数十年越し 保存の種子の発芽成功
2023年2月16日 朝日新聞デジタル - 気候変動で減少、消滅の危機 農作物の種子を守れ 茨城・つくばの農研機構、20万点収集し保存 /東京
2023年1月24日 毎日新聞 - 農作物の種守れ 気候変動で減少、消滅も 食料安保、戦争リスクに
2023年1月17日 静岡新聞 - 「まるでタイムカプセル」注目の遺伝子銀行=ジーンバンクに迫る…高校生が復活させた「幻の米」を地域資源に
2022年11月1日 TBSテレビ news23 YouTube - 種子の寿命,主要50種を解析
日経サイエンス2021年5月号 (14頁) - 発芽能力の“寿命”調査 大豆15年、ソバ70年、キュウリ130年...農研機構
2020年12月3日 日本農業新聞 (9面) - 種の多様性を未来に引き継ぐ「ジーンバンク」のしくみ
2020年6月26日 SMART AGRI - 種子を未来へ「ノアの箱舟」 茨城県つくば市
2019年12月8日 産経フォト YouTube - 茨城県南エリアの旅 ノアの箱舟「ジーンバンク」って?
2019年9月21日 千葉テレビ オリオンツアーpresents ガレッジセールのオリタラドコ旅 - 九州の在来種米 幻の「穂増」復活へ 熊本の若手農家 甘く太めの粒、香りは「お日様」
2019年6月12日 デジタル毎日 - 茨城)江戸東京野菜が復活 ジーンバンクが種子提供
2019年3月8日 朝日新聞デジタル - 長寿テレビ番組『食彩の王国』から見える「食」という題材の魅力とは?
2019年1月25日 Yahoo!ニュース - FNS27時間テレビ「にほん人は何を食べてきたのか?」
2018年9月8日~9日 フジテレビ系列(ドキュメント企画 たけし村上農場) - 200年前の在来種「穂増」 幻の米復活へ 子どもが主役 バケツで育てて種もみに 若手農家が指導 教師や塾も協力 熊本
2018年8月8日 日本農業新聞 (18面) - 皇室献上スイカ 復活へ 富里 名産の原点「都種」栽培 =千葉
2018年6月9日 読売新聞(東京朝刊 28面) - (耕論)タネを考える 佐藤毅さん、西川芳昭さん、阿部希望さん
2017年11月23日 朝日新聞デジタル - イネ「北部」60年ぶり収穫/出雲・久多美地区/復活目指す有志笑顔
2017年10月14日 山陰中央新報(本紙朝刊 25面) - 青森)消えゆく伝統野菜を守れ 若手農家らが研究会
2017年6月19日 朝日新聞デジタル - 幻の陸稲 定植 復活へ本格栽培 「エソシマモチ」10月収穫 栃木県立宇都宮白楊高
2017年5月30日 日本農業新聞 (15面) - 地域の伝統野菜 次世代へ 認定制度で多様性守る
2017年3月27日 読売新聞(東京朝刊 31面) - (Photo Story) 箱船に眠る種子
2016年12月9日 朝日新聞(東京夕刊 1面) - (科学の扉)マメの力で世界救え 豊富な栄養、飢餓地帯でも育つ
2016年11月6日 朝日新聞デジタル - 伝十郎桃3年ぶり収穫/藤崎小 幻の味「甘かった」
2016年7月20日 神奈川新聞 (23面) - 遺伝資源センター茨城県にオープン/生物資源研
2015年3月4日 日本農業新聞 (14面) - (科学の扉)伝統品種が「食」救う 近代品種と交配、長所生かす
2014年9月29日 朝日新聞(東京朝刊 23面) - 四国羅針盤「復活する在来品種」
2014年5月16日 NHK松山 - 野菜やイネの品種特性評価を日本が支援: 国内関連業界の品種開発を後押し
2014年5月12日 NNAアジア経済情報 - 生物研、植物遺伝資源の育種素材活用、アジア3国と共同研究
2014年5月7日 化学工業日報 (6面) - アジア諸国と連携 育種支援へ2000点導入/植物遺伝資源の研究で生物研
2014年5月1日 日本農業新聞 (2面) - ぐるっと食の旅「キッチンがゆく」東京・板橋区編
2014年1月15日 NHK BSプレミアム - 新宿発江戸の味「内藤とうがらし」 復活運動ジワリ、商品化も
2013年11月13日 産経ニュース - 最先端の研究現場視察 農水相 タネ貯蔵機械操作
2013年9月5日 茨城新聞 - エゴマ新品種開発へ/大粒で落ちにくく収量増/島根県農業技術センター/ブランド化目指す
2013年8月23日 山陰中央新報(本紙朝刊 22面) - TOKYO発 地麦で純練馬ビール 国内初のビール麦「金子ゴールデン」
2013年7月23日 東京新聞(朝刊 32面) - 首都圏ネットワーク「明治の味を復活!練馬の地ビール」
2013年7月4日 ラヂオつくば - 食料生産のカギを握る遺伝資源の保存
2013年5月1日 AFCフォーラム (7~10ページ) - 出没!アド街ック天国「つくば」
2012年8月4日 テレビ東京 - 幻のハッカ 市が試験栽培
2011年8月26日 北海道新聞(朝刊 22面) - 農学者の知恵の結晶を守る 日本のジーンバンク
2011年6月30日 ナショナル ジオグラフィック日本版 2011年7月号 - 東京発祥の麦で造る「金子ゴールデンビール」には100年の歴史が詰まっていた
2011年6月17日 マイナビニュース - この地球 (ほし)のあしたへ 自然・命・英知 遺伝子銀行 命の源ぎっしり
2011年1月3日 中日新聞(朝刊 16面) - 微生物の銀行/軽視するな基盤研究
2010年4月26日 日本農業新聞 (1面) - 今つなぐ命 第4部 種の保存 (3) タイムカプセル
2009年10月14日 茨城新聞(朝刊 1面) - 記者手帳 伝統野菜作りも遺伝子保存
2009年9月26日 茨城新聞(朝刊 20面) - 新品種開発へ カボチャでカンボジア支援 松戸市が『松戸白』復活プロジェクト
2009年6月22日 東京新聞(朝刊 18面) - 植物遺伝資源/地域特産開発に生かせ
2009年6月16日 日本農業新聞 (2面) - 市、新品種かぼちゃを開発へ 「松戸ブランド」でカンボジアを支援
2009年6月14日 松戸よみうり - 種子の箱舟、作物再び 自治体など「町おこしや食育に」 つくばの研究所/茨城県
2009年5月27日 朝日新聞(東京地方版/茨城 31面) - 高収量牧草 品種登録へ/県畜産センター育成 名は「うーまく」/飼料負担軽減に力
2009年4月19日 沖縄タイムス(朝刊-1集 11面) - GOGO!ミルボ 遺伝子を守るジーンバンク
2008年9月10日 子供の科学 10月号 - ジーンバンクから見えてくる貯えて利用、タネと人との共生
Science Window 2008年11月号 - 生物研、韓NIABと協定、植物遺伝資源を相互提供
2008年6月13日 化学工業日報 (9面) - 那珂・木内酒造 明治時代の国産麦 品種復活 新ビール 保存種で栽培、商品化へ
2008年3月21日 茨城新聞(朝刊 23面) - 荒川強啓 デイ・キャッチ!
2007年9月5日 TBSラジオ - [埋もれた野菜、掘り起こせ] ずっしり、三尺キュウリ 重さ3倍、種取り寄せ数十年ぶりに収穫 富山カブ、草島ネギも 守りたい食の伝統
2006年12月25日 北国・富山新聞(朝刊) - 『ウスアオ』近種 収穫間近 生産途絶えた飛騨の大豆 高山 豆菓子店、念願の“復活”
2006年11月7日 中日新聞(朝刊 17面) - ビール麦国内初の品種復活 明治の味を再現/東京・練馬区
2006年9月29日 日本農業新聞 (5面) - 大正ロマン、幻の米で酒/JAふくおか嘉穂
2006年7月25日 日本農業新聞 (1面) - 石岡・府中誉 幻の酒米で焼酎 うまみ凝縮、自信の商品化
2006年7月19日 茨城新聞(朝刊 10面) - 世界は今
2005年12月25日 東京MXテレビ - [復活!伝統野菜](9)保存/組織の協力体制が必要
2004年5月18日 日本農業新聞 (7面) - なぜなぜ日本「お米なんでも大百科」
2001年5月15日 NHK(教育) - 農家の高齢化で在来種が絶滅の危機
2001年4月12日 日本農業新聞 (1面) - 農水省のジーンバンク事業15年、植物資源の保有21万点
2000年6月9日 日本農業新聞 (7面) - ―農水省―/宮古馬を保存研究/ルーツ解明や増殖に期待/ジーンバンク事業で3頭、北海道へ
1997年3月23日 沖縄タイムス(朝刊-1集 23面) - ジーンバンク活用で地域活性化、農水省が来年度から新規事業
1995年9月15日 日本農業新聞 (7面) - トキの細胞など永久保存 農業生物資源研究所の遺伝子銀行 /茨城
1995年7月1日 朝日新聞(東京地方版/茨城) - 農林水産ジーンバンク事業、植物遺伝資源20万点
1994年8月25日 日本農業新聞 (7面) - 農生資研 新しい前処理技術 糸状菌を超低温で保存 簡単、低コスト
1994年7月7日 日本工業新聞 (6面) - 農水省、花博展示の植物の遺伝資源116種をジーンバンクに
1990年10月30日 化学工業日報 (9面) - 稲や麦などの種子を保存するジーンバンク(遺伝子)銀行が完成
1988年4月15日 毎日新聞(東京朝刊 7面) - 農水省、つくばにジーンバンクを完成。種子15万点、微生物1万点保存
1988年4月14日 日刊工業新聞 (20面)
Title
Toast message.