2023年 第10回 アジア植物遺伝資源 (PGRAsia) シンポジウム

開催日時
2023年10月31日(火) 13:00~16:00
会場
文部科学省研究交流センター 国際会議場 (茨城県つくば市竹園2-20-5 ※対面およびZoom配信)
内容
農研機構遺伝資源研究センターは、2021年度から農林水産省委託プロ「植物遺伝資源の収集・保存・提供の促進 (PGRAsia)」を実施しています。本プロジェクトでは、アジア諸国のジーンバンク等と農研機構を中心とする研究チームが連携して野菜を中心とする植物遺伝資源の探索収集と特性評価を共同で行い、植物遺伝資源の利用促進に取組んでいます。今回は、最近のプロジェクトの成果と植物遺伝資源に関する講演を行います。(講演要旨)
議事次第
13:00開会司会: PGRAsia事務局(農研機構)
13:00-13:05主催者挨拶農研機構理事 中川路哲男
13:05-13:10事業委託者挨拶農林水産省 技術会議事務局 研究企画課長 羽子田知子
13:10-14:20PGRAsiaプロジェクトの概要と成果
13:10-13:15プロジェクト概要研究代表者 杉浦誠(農研機構)
13:15-13:30植物遺伝資源探索奥泉久人(農研機構)
13:30-13:50ウリ科野菜の成果加藤鎌司(岡山大学)
13:50-14:10ナス科野菜の成果松島憲一(信州大学)
14:10-14:20質疑応答
14:20-14:30休憩
14:30-16:00遺伝資源に関する講演
14:30-15:00「遺伝資源をめぐる国際情勢について」潮田遼(農林水産省大臣官房)
15:00-15:30「国際農研におけるコロナ後の遺伝資源を含む海外活動」金森紀仁(国際農林水産業研究センター)
15:30-16:00「ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)におけるイネ属遺伝資源の利活用促進」佐藤豊(国立遺伝学研究所)
16:00閉会

参加申込

参加を希望される方は、下記の参加申し込み窓口より、登録をお願いいたします(参加費は無料です)。
申込締め切り: 2023年10月24日(火) 17時 締め切りました
※定員(会場150名、オンライン100名)に達し次第、受付を終了させていただきます。

お問い合わせ先

農研機構 遺伝資源研究センター PGRAsia事務局
E-mail: office-PGRAsia at(nospam) gene dot affrc dot go dot jp
電話: 029-838-7459 (山本)