トップ > 公募・イベント等のおしらせ > シンポジウム
第6回 アジア植物遺伝資源 (PGRAsia) シンポジウムのご案内
農研機構遺伝資源センターは、農林水産省より2018年度から「海外植物遺伝資源の民間等への提供促進」プロジェクトを受託しています。本プロジェクトでは、アジア諸国*1 のジーンバンク等と農研機構を中心とする研究チームが連携して野菜を中心とする植物遺伝資源*2の特性評価と探索収集を共同で行い、植物遺伝資源の利用促進に取組んでいます。
本シンポジウムでは、プロジェクトの成果発表と植物遺伝資源関連分野の講演を行います。併せて、プロジェクトの今後の活動にご参集頂いた皆様からのご希望を反映させるため、意見交換会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちいたしております。
- 日時
- 2019年7月2日(火) 14:00~17:30
- 場所
- ヒューリックカンファレンスROOM1 (東京都台東区浅草橋1-22-16 ヒューリック浅草橋ビル3階)
- 参加費
- 無料 (要事前申込)
- シンポジウム概要
-
プログラム (予定) 13:30 開場、受付開始 14:00 開会 司会: PGRAsia事務局 14:00-14:05 主催者挨拶 農研機構 理事 門脇光一 14:05-14:10 事業委託者挨拶 農林水産省農林水産技術会議事務局 研究企画課 調査官 長峰徹昭 14:15-15:25 プロジェクトの成果 座長: 農研機構遺伝資源センター センター長 加藤浩 - 植物遺伝資源探索: 農研機構遺伝資源センター 調整室 主席研究員 友岡憲彦 (10分間)
- ウリ科野菜の有望系統: 農研機構野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 ウリ科・イチゴユニット 上級研究員 川頭洋一 (15分間)
- ナス科野菜の有望系統: 農研機構野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 ナス科ユニット ユニット長 松永啓 (15分間)
- データベースの整備と公開: 農研機構農業情報研究センター 農業AI研究推進室 画像認識チーム チーム長 兼 遺伝資源センター 調整室 竹谷勝 (10分間)
- PGRAsiaプロジェクト成果の利用について: 農研機構遺伝資源センター センター長 加藤浩 (10分間)
- 質疑応答 (10分間)
15:25-15:35 休憩 15:40-17:30 遺伝資源研究会 座長: 農研機構遺伝資源センター 調整室 室長 西川智太郎 (講演1) ラオスにおけるナス遺伝資源の探索・収集 農研機構野菜花き研究部門 野菜病害虫・機能解析研究領域 研究領域長 齊藤猛雄 (講演2) 農研機構・野菜花き研究部門における野菜の育種 ―遺伝資源とゲノム情報の活用を中心に― 農研機構野菜花き研究部門 安濃野菜研究監 松元哲 17:30 閉会挨拶 農研機構遺伝資源センター センター長 加藤浩
シンポジウム終了後、同会場にて意見交換会を開催します(17:30~19:00、参加費1000円、要事前登録)。簡単な飲み物等をご用意いたします。皆様のふるってのご参加をお待ちしております。
参加申込
参加申込書に必要事項を記入の上、メール(office-PGRAsia at(nospam) gene dot affrc dot go dot jp)にてお申し込み下さい。
申込締切: 2019年6月27日 (木) ※延長しました
※定員になり次第申込を終了させていただきます(席に余裕がある場合に限り、当日参加も受け付けます)。定員: 100名
お問い合わせ先
農研機構遺伝資源センター PGRAsia事務局
E-mail: office-PGRAsia at(nospam) gene dot affrc dot go dot jp
FAX: 029-838-7054
電話: 029-838-8111 (友岡) 029-838-7458 (西川)