トップ > 公募・イベント等のおしらせ > シンポジウム
第5回 アジア植物遺伝資源 (PGRAsia) シンポジウムのご案内
国立研究開発法人 農研機構遺伝資源センターは、農林水産省より平成30年度「海外植物遺伝資源の民間等への提供促進」プロジェクトを受託しています。本プロジェクトでは、アジア諸国*1 のジーンバンク等と農研機構を中心とする研究チームが連携して野菜を中心とする植物遺伝資源*2の特性評価と探索収集を共同で行い、植物遺伝資源の利用促進に取組んでいます。
本シンポジウムでは、プロジェクト概要説明と成果発表、さらに植物遺伝資源関連分野の講演を行います。併せて、プロジェクトの今後の活動にご参集頂いた皆様からのご希望を反映させるため、意見交換会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちいたしております。
- 日時
- 平成30年12月18日(火) 14:00~17:50
- 場所
- ヒューリックカンファレンスROOM1 (東京都台東区浅草橋1-22-16 ヒューリック浅草橋ビル3階)
- 参加費
- 無料 (要事前申込)
- シンポジウム概要
-
プログラム (予定) 13:30 受付開始 14:00 開会 司会:PGRAsia事務局 西川智太郎 14:00-14:05 主催者挨拶 農研機構 理事 門脇光一 14:05-14:10 事業委託者挨拶 農林水産省農林水産技術会議事務局 14:10-15:20 PGRAsiaプロジェクトの概要と成果 14:10-14:20 PGRAsiaプロジェクトの概要 農研機構遺伝資源センター センター長 加藤浩 14:20-15:20 第1期の成果 座長: 加藤浩 - 海外植物遺伝資源探索: 農研機構遺伝資源センター 調整室 室長 友岡憲彦 (10分間)
- ウリ科野菜の特性解析: 農研機構野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域ウリ科・イチゴユニット 上級研究員 川頭洋一 (10分間)
- ナス科野菜の特性解析: 農研機構野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域ナス科ユニット ユニット長 齊藤猛雄 (10分間)
- 葉根菜の特性解析: 筑波大学 生命環境系 助教 吉岡洋輔 (7分間)
- 穀物の特性解析: 農研機構遺伝資源センター 植物多様性活用チーム チーム長 江花薫子 (8分間)
- 質疑応答 (15分間)
15:20-15:30 休憩 15:30-17:50 講演会 座長: 友岡憲彦 国際社会における植物検疫の動向について 農林水産省横浜植物防疫所 調査研究部長 横井幸生 民間における海外遺伝資源利用の取組 日本種苗協会 理事 近藤友宏 植物遺伝資源をめぐってミャンマーと私たちはどのように協力できるか 筑波大学 教授 河瀨眞琴 17:50 閉会挨拶 農研機構遺伝資源センター センター長 加藤浩
シンポジウム終了後、同会場にて意見交換会を開催します(18:00~19:50、参加費1000円、要事前登録)。簡単な飲み物等をご用意いたします。皆様のふるってのご参加をお待ちしております。
参加申込
参加申込書に必要事項を記入の上、メール(office-PGRAsia at(nospam) gene dot affrc dot go dot jp)にてお申し込み下さい。
申込締切: 平成30年12月5日 (水)
※定員になり次第申込を終了させていただきます(席に余裕がある場合に限り、当日参加も受け付けます)。定員: 100名
お問い合わせ先
農研機構遺伝資源センター PGRAsia事務局
E-mail: office-PGRAsia at(nospam) gene dot affrc dot go dot jp
FAX: 029-838-7054
電話: 029-838-7458 (担当: 西川、奥泉)