植物遺伝資源の詳細
JP番号 | 7318 |
---|---|
植物名 | 稲(水稲) |
学名 | Oryza sativa L. |
品種名 |
|
品種和名 |
|
原産地 | 山形 |
種類区分 | 育成 |
取得区分 | 受入 |
備考 | 東田川郡余目村(現・庄内町余目地区)森屋多郎左エ衛門が育成。長らく森田早生と書かれていた。陸羽支場ですでに誤記。佐藤東一、菅洋東北大博士、山口彦育博士らによって解明(河瀬記)。 |
受入年月 | 1931 |
取寄先 | 秋田 |
提供元組織 | 東北農業試験場 |
保存番号 |
|
配布形態 | 種子 |
標準配布量 | 50粒 |
発芽率 | 88% |
MTA | GB-NARO MTA |
配布申込 | 申込 (保存番号: 8087) |
稈長 | 87 (cm) | (秋田, 2017) | |
---|---|---|---|
穂長 | 20.4 (cm) | (秋田, 2017) | |
穂数 | 31.0 (本/個体) | (秋田, 2017) | |
ふ先色 | 黄白~黄 | (秋田, 2017) | |
籾長 | 7.5 (mm) | (秋田, 2017) | |
籾幅 | 3.2 (mm) | (秋田, 2017) | |
玄米長 | 5.4 (mm) | (秋田, 2017) | |
玄米幅 | 3.0 (mm) | (秋田, 2017) | |
うるち(粳)・もち(糯)の別 | 粳 | (秋田, 2017) | |
出穂期 | 2017/08/02 | (秋田, 2017) | |
穎色 | 黄白 | (秋田, 2017) | |
芒の有無と多少 | 甚 | (秋田, 2017) | |
芒長 | 中 | (秋田, 2017) |
しま葉枯病抵抗性 | 感受性 | (茨城, 2015) | |
---|---|---|---|
萎縮病抵抗性 | 感受性 | (茨城, 2015) |
葉いもち圃場抵抗性 | 弱 | (秋田, 2015) |
---|
稈長 | 86 (cm) | (秋田, 2012) | |
---|---|---|---|
穂長 | 20.3 (cm) | (秋田, 2012) | |
穂数 | 18.0 (本/個体) | (秋田, 2012) | |
ふ先色 | 黄白~黄 | (秋田, 2012) | |
籾長 | 7.6 (mm) | (秋田, 2012) | |
籾幅 | 3.3 (mm) | (秋田, 2012) | |
玄米長 | 5.3 (mm) | (秋田, 2012) | |
玄米幅 | 2.9 (mm) | (秋田, 2012) | |
うるち(粳)・もち(糯)の別 | 粳 | (秋田, 2012) | |
出穂期 | 2012/08/03 | (秋田, 2012) | |
穎色 | 黄白 | (秋田, 2012) | |
芒の有無と多少 | 極多 | (秋田, 2012) | |
芒長 | 中 | (秋田, 2012) |
うるち(粳)・もち(糯)の別 | 粳 | (茨城, 2000) | |
---|---|---|---|
フェノール反応 | 無 | (茨城, 2000) | |
玄米の粒色 | 白 | (茨城, 2000) |
稈長 | 79 (cm) | (新潟, 1997) | |
---|---|---|---|
穂長 | 18.7 (cm) | (新潟, 1997) | |
穂数 | 13.2 (本/個体) | (新潟, 1997) | |
ふ先色 | 黄白~黄 | (新潟, 1997) | |
籾長 | 7.8 (mm) | (新潟, 1997) | |
籾幅 | 3.5 (mm) | (新潟, 1997) | |
玄米長 | 5.7 (mm) | (新潟, 1997) | |
玄米幅 | 2.9 (mm) | (新潟, 1997) | |
うるち(粳)・もち(糯)の別 | 粳 | (新潟, 1997) | |
出穂期 | 07/21 | (新潟, 1997) | |
穎色 | 赤黄~橙 | (新潟, 1997) | |
芒の有無と多少 | 極多 | (新潟, 1997) | |
芒長 | や長 | (新潟, 1997) | |
葉いもち圃場抵抗性 | 極弱 | (新潟, 1997) | |
耐倒伏性 | 弱 | (新潟, 1997) |
稈長 | 88 (cm) | (新潟, 1977) | |
---|---|---|---|
穂長 | 18.0 (cm) | (新潟, 1977) | |
穂数 | 12.0 (本/個体) | (新潟, 1977) | |
ふ先色 | 黄白~黄 | (新潟, 1977) | |
玄米長 | 5.3 (mm) | (新潟, 1977) | |
玄米幅 | 2.9 (mm) | (新潟, 1977) | |
うるち(粳)・もち(糯)の別 | 粳 | (新潟, 1977) | |
出穂期 | 07/29 | (新潟, 1977) | |
穎色 | 黄 | (新潟, 1977) | |
芒の有無と多少 | 多 | (新潟, 1977) | |
草型 | 中間 | (新潟, 1977) | |
稈の細太 | や細 | (新潟, 1977) | |
葉身毛茸の有無と多少 | 中 | (新潟, 1977) | |
止葉の直立性 | 中 | (新潟, 1977) | |
葉身の色 | 濃緑 | (新潟, 1977) | |
粒着密度 | 72.0 (粒) | (新潟, 1977) | |
穎毛の有無と多少 | 極少 | (新潟, 1977) | |
護穎の色 | 淡黄 | (新潟, 1977) | |
玄米の粒色 | 白 | (新潟, 1977) | |
葉いもち圃場抵抗性 | 極弱 | (新潟, 1977) | |
白葉枯病抵抗性品種群別 | 1 | (新潟, 1977) | |
耐倒伏性 | 弱 | (新潟, 1977) | |
穂発芽性 | 極易 | (新潟, 1977) | |
紋枯病抵抗性 | 弱 | (新潟, 1977) | |
脱粒性 | 難 | (新潟, 1977) | |
玄米品質 | 中中 | (新潟, 1977) | |
腹白の多少 | 中 | (新潟, 1977) | |
心白の多少 | 極少 | (新潟, 1977) |
稈長 | 93 (cm) | (新潟, 1977) | |
---|---|---|---|
穂長 | 19.0 (cm) | (新潟, 1977) | |
穂数 | 12.0 (本/個体) | (新潟, 1977) | |
ふ先色 | 黄白~黄 | (新潟, 1977) | |
玄米長 | 5.3 (mm) | (新潟, 1977) | |
玄米幅 | 2.9 (mm) | (新潟, 1977) | |
うるち(粳)・もち(糯)の別 | 粳 | (新潟, 1977) | |
出穂期 | 07/28 | (新潟, 1977) | |
穎色 | 黄 | (新潟, 1977) | |
芒の有無と多少 | 極多 | (新潟, 1977) | |
草型 | 中間 | (新潟, 1977) | |
稈の細太 | 中 | (新潟, 1977) | |
葉身毛茸の有無と多少 | 中 | (新潟, 1977) | |
止葉の直立性 | 中 | (新潟, 1977) | |
葉身の色 | 濃緑 | (新潟, 1977) | |
粒着密度 | 73.0 (粒) | (新潟, 1977) | |
穎毛の有無と多少 | 極少 | (新潟, 1977) | |
護穎の色 | 淡黄 | (新潟, 1977) | |
玄米の粒色 | 白 | (新潟, 1977) | |
葉いもち圃場抵抗性 | 極弱 | (新潟, 1977) | |
白葉枯病抵抗性品種群別 | 1 | (新潟, 1977) | |
耐倒伏性 | 弱 | (新潟, 1977) | |
穂発芽性 | 極易 | (新潟, 1977) | |
紋枯病抵抗性 | 弱 | (新潟, 1977) | |
脱粒性 | 難 | (新潟, 1977) | |
玄米品質 | 下中 | (新潟, 1977) | |
腹白の多少 | 多 | (新潟, 1977) | |
心白の多少 | 少 | (新潟, 1977) |
Title
Toast message.