MAFF 212036の詳細
| MAFF番号 | 212036 |
| 微生物種類 | 細菌 |
| 学名 | Rhizobium radiobacter (Beijerinck and van Delden 1902) Young, Kuykendall, Martinez-Romero, Kerr and Sawada 2001 (Ri) |
| 分類検証 | ✔分子系統データ等により、この表示学名の妥当性が検証されています。 |
| 細分類 | genomovar G9 |
| 同定者 | 澤田宏之 |
| 分離源 | トマト |
| 分離部位 | 根 |
| 採集地 | 広島 |
| 採集日 | 2012/05 |
| 分離者 | 澤田宏之 |
| 提供者 | 澤田宏之 |
| 株名 | 11-1 |
| 培地 | 標準寒天培地 (日水, 細菌用) (Standard method agar (Nissui Pham. Co., Ltd.) 23.5g, Agar 3g, Distilled water 1000ml (Basically used at the NIAS Genebank)) pH 7.0 |
| 培養適温 | 27℃ |
| 培養期間 | 4日 |
| 環境有害性 | 植物病原性 |
| 塩基配列 | 16S atpD glnA recA |
| 文献 | - 澤田宏之 (2006). 第1回 いわゆる「アグロバクテリウム」について─(1)プロフィールの紹介 ─. 日本微生物資源学会誌 22(2): 117-121. [jsmrs.jp]
- 澤田宏之 (2007). 第2回 いわゆる「アグロバクテリウム」について─(2)分類の現状─. 日本微生物資源学会誌 23(1): 29-34. [jsmrs.jp]
- 澤田宏之 (2015). コロニーダイレクトのマルチプレックスPCRによる植物病原性Rhizobium属細菌(旧Agrobacterium属細菌)の菌種同定. 日本植物病理学会報 81(4): 332-340. [10.3186/jjphytopath.81.332]
- 澤田宏之・富岡啓介・永井利郎・青木孝之・遠藤眞智子・廣岡裕吏・佐藤豊三 (2007). 第3回 いわゆる「アグロバクテリウム」について─(3)今後の分類を考えるための視点─. 日本微生物資源学会誌 23(2): 95-99. [jsmrs.jp]
- 澤田宏之・山﨑福容・竹谷 勝・青木孝之 (2014). 植物病原性Rhizobium属細菌の分類の変遷とジーンバンクにおける対応. 日本微生物資源学会誌 30(1): 13-27. [jsmrs.jp]
- 澤田宏之・瀧川雄一・牧野孝宏 (2015). 根頭がんしゅ病菌・毛根病菌における最新学名への読み替え. 植物防疫 69(2): 106-112. [jppa.or.jp]
- 澤田宏之・畔上耕児 (2014). ククモピン型Riプラスミドを保持したRhizobium radiobacterによるトマト毛根病(新称). 日本植物病理学会報 80(2): 98-114. [10.3186/jjphytopath.80.98]
- 澤田宏之・須崎浩一・川口 章 (2016). コロニーダイレクトのマルチプレックスPCRによる植物病原性Rhizobium属細菌(旧Agrobacterium属細菌)のプラスミド型別. 日本植物病理学会報 82(2): 116-124. [10.3186/jjphytopath.82.116]
- 生越 明 (1976). Rhizoctonia solani Kuehn の菌糸融合による類別と各群の完全時代に関する研究. 農業技術研究所報告 C30: 1-63. [agriknowledge.affrc.go.jp]
|
| 配布申込 | 申込 |