微生物遺伝資源の詳細

MAFF 104058の詳細
MAFF番号104058
微生物種類植物ウイルス
学名Cucumovirus CMV = Cucumber mosaic virus (Cucumovirus)
再同定者越水幸男 (更新: 1997/11)
登録時学名Soybean stunt virus (Cucumovirus)
同定者越水幸男
和名キュウリモザイクウイルス
分離源ダイズ
分離部位葉身
採集地岩手 (盛岡市)
採集日1954/08
分離者越水幸男
提供者高橋幸吉
株名S-2(CMV-SA系統)
培地植物体 (植物ウイルス・絶対寄生菌用)
培養適温27℃
環境有害性植物病原性
特性病原性 (ダイズ萎縮病)
塩基配列CP (subgroup I) satRNA
文献
  • Hanada, K. and Tochihara, H. (1982). Some properties of an isolate of the soybean stunt strain of cucumber mosaic virus. Phytopathology 72(7): 761-764. [10.1094/Phyto-72-761]
  • 一木(植原)珠樹・藤 晋一・杉本るり子・大橋美保・薮中恭子・北谷桃子・山下一夫・花田 薫・青木孝之 (2016). 農業生物資源ジーンバンクが保有する植物ウイルス株の外被タンパク質遺伝子の検出とその利用. 日本微生物資源学会誌 32(1): 39-47. [jsmrs.jp]
  • 花田 薫・美濃部侑三・亀谷満朗 (1989). ダイズ萎縮ウイルス(SSV)のキュウリモザイクウイルス(CMV)への分類. 日本植物病理学会報 55(4): 528. [10.3186/jjphytopath.55.469]
  • 花田 薫 (2012). 植物ウイルスの特性とその保存について. 微生物遺伝資源利用マニュアル 31: 1-66. [gene.affrc.go.jp]
  • 越水幸男・飯塚典男 (1963). 大豆のウイルス病に関する研究. 東北農業試験場研究報告 27: 1-103. [agriknowledge.affrc.go.jp]
  • 高橋幸吉・田中敏夫・小坂能尚・河野敏郎 (1995). ダイズの褐斑粒生成ウイルスと褐斑抵抗性(無斑)品種に関する研究. 茨城県病害虫研究会会報 34: 47-53. [ci.nii.ac.jp]
  • 高橋幸吉・田中敏夫・飯田 格・津田保昭 (1980). 日本におけるダイズのウイルス病と病原ウイルスに関する研究. 東北農業試験場研究報告 62: 1-130. [agriknowledge.affrc.go.jp]
  • 高橋幸吉・長沢次男・田中敏夫・飯塚典男 (1987). ダイズモザイクウイルス及びダイズ萎縮ウイルスの各系統に対するダイズ品種の反応. 東北農業試験場研究資料 7: 1-35. [agriknowledge.affrc.go.jp]
配布申込申込