日本植物病名データベース

ヤナギ類葉さび病の詳細
宿主
  • ヤナギ類(柳)
  • Salix spp., Chosenia spp.
病名葉さび病
病名読みhasabi-byo
病名異名銹病, 葉銹病
病名英名Leaf rust
病原 (1)
  • Caeoma salicis-miyabeana S. Kaneko & Hiratsuka, f.
文献 (1)
  • Hiratsuka, N. & Kaneko, S.:Rept. Tottori Mycol. Inst. 20:28, 1982
備考エゾノカワヤナギ (S. miyabeana)
病原 (2)
  • Melampsora arctica Rostrup
文献 (2)
  • Hiratsuka, N.:Journ. Jap. Bot. 13(8):593, 1937(昭12)
  • 澤田兼吉:林試研報 57:19, 1952
備考チシマヤナギ・ジンヨウチシマヤナギ・マルバヤナギ(S. yezoalpina)・ミヤマヤナギ (S. reinii)
病原 (3)
  • Melampsora chelidonii-pierotii Tak. Matsumoto
文献 (3)
  • 松本 巍:植物学雑 40(470):46, 1926 (大15)
  • 澤田兼吉:林試研報 57:19, 1952
  • Kaneko, S. & Hiratsuka, N.:Trans. Mycol. Soc. Japan 22(2):221, 1981
  • 新山雪絵・山岡裕一:日菌報 53:15, 2012
備考オオタチヤナギ・タチヤナギ (S. subfragilis)・アカメヤナギ (マルバヤナギ S. chaenomeloides)・オオシロヤナギ(ジャヤナギ S. eriocarpa)。本病菌の精子・さび胞子世代はムラサキケマンに生じる
病原 (4)
  • Melampsora coleosporioides Dietel
文献 (4)
  • 大森順造・山田玄太郎:植物病理学:269, 1910(明43)
  • 松村任三:帝国植物名鑑(上):152, 1904 (明37)
  • Okane, I. et al.:Mycoscience 55:431, 2014
備考シダレヤナギ (S. babylonica)・コウシンヤナギ・タチヤナギ・ウンリュウヤナギ (S. matsudana f. tortuosa)。Okane et al. (2014)によれば, 本病菌の精子・さび胞子世代はムラサキケマンに生じるが, シダレヤナギ上で越冬もできる
病原 (5)
  • Melampsora dimorphospora S. Kaneko & Hiratsuka, f.
文献 (5)
  • Hiratsuka, N. & Kaneko, S.:Rept. Tottori Mycol. Inst. 20:6, 1982
備考コリヤナギ (S. koriyanagi)
病原 (6)
  • Melampsora epiphylla Dietel
文献 (6)
  • 大森順造・山田玄太郎:植物病理学:269, 1910(明43)
  • 草野俊助:植物学雑 16(187):204, 1902(明35)
  • Kaneko, S. & Hiratsuka, N.:Trans. Mycol. Soc. Japan 22(2):219, 1981
備考オノエヤナギ (S. sachalinensis)
病原 (7)
  • Melampsora humilis Dietel
病原異名 (7)
  • Melampsora ribesii-purpureae sensu Dietel non Klebahn
文献 (7)
  • 松村任三:帝国植物名鑑(上):152, 1904(明37)
  • 大森順造・山田玄太郎:植物病理学:269, 1910(明43)
  • 安田 篤:植物学各論隠花部:441, 1911(明44)
  • 平塚直秀:鳥取高農校友会誌 11:97, 1932(昭7)
  • 内藤 喬:鹿児島高農博物同志会報 3(11):25, 1933(昭8)
備考コリヤナギ・イヌコリヤナギ (S. integra)・ホソバコリヤナギ・サルコヤナギ
病原 (8)
  • Melampsora kamikotica S. Kaneko & Hiratsuka, f.
文献 (8)
  • Hiratsuka, N. & Kaneko, S.:Rept. Tottori Mycol. Inst. 20:3, 1982
備考ケショウヤナギ (Chosenia arbutifolia)
病原 (9)
  • Melampsora kiusiana Hiratsuka, f.
文献 (9)
  • Hiratsuka, N.:Bot. Mag. Tokyo 57(680):281, 1943(昭18)
備考ヒメヤナギ
病原 (10)
  • Melampsora laricis-caprearum Klebahn
病原異名 (10)
  • Melampsora farinosa (Persoon) J. Schröter
  • Melampsora hartigii Thümen
文献 (10)
  • 澤田兼吉:林試研報 57:21, 1952
  • 松村任三:帝国植物名鑑(上):152, 1904(明37)
備考バッコヤナギ (S. bakko)・コウライバッコヤナギ・サルヤナギ
病原 (11)
  • Melampsora laricis-epitea Klebahn
病原異名 (11)
  • Melampsora larici-miyabeana Miyabe & Matsumoto
  • Melampsora larici-opaca Miyabe & Matsumoto
  • Melampsora laricis-daphnoidis Klebahn
文献 (11)
  • 安田 篤:植物学各論隠花部:424, 1911(明44)
  • 松本 巍:札幌博物学会報 6(1):32, 1915(大4)
備考エゾヤナギ (S. rorida)・エゾカワヤナギ(S. miyabeana)・サルヤナギ・キヌヤナギ (S. kinuyanagi)・ナガバヤナギ
病原 (12)
  • Melampsora microsora Dietel
文献 (12)
  • 大森順造・山田玄太郎:植物病理学:269, 1910(明43)
  • 松村任三:帝国植物名鑑(上):153, 1904 (明37)
備考タチヤナギ
病原 (13)
  • Melampsora salicis-warburgii Sawada
文献 (13)
  • Hiratsuka, N. & Kaneko, S.:Rept. Tottori Mycol. Inst. 20:8, 1982
備考ジャヤナギ (S. pierotii)・タチヤナギ
病原 (14)
  • Melampsora yezoensis Miyabe & T. Matsumoto
文献 (14)
  • 松本 巍:札幌博物学会報 6(1):29, 1915(大4)
  • Kondo, S. et al.:Mycoscience 38:163, 1997
  • 新山雪絵・山岡裕一:日菌報 53:15, 2012
備考シロヤナギ (S. jessoensis)・オオシロヤナギ (S. eriocarpa)・オオタチヤナギ (S. pierotii)・コゴメヤナギ (S. serissaefolia)。人工接種でジャヤナギ, オオタチヤナギ, ヨシノヤナギ (S. yoshinoi), ロッカクヤナギ (S. babylonica f. rokkaku)にも寄生性を有す。本病菌の精子・さび胞子世代はヤマエンゴサク・ミヤマキケマン・クサノオウ・ムラサキケマン・エゾノエンゴサクおよびナガミツルキケマンに生じる。南部信方 (病虫雑 8(8):400, 1921) はMelampsora albertensis Arthur によるさび病を紹介したが国内未発生
外部サイト
  • 本ページの情報は日本植物病理学会編集の日本植物病名目録をベースにしています。
  • 本データベースから参照しているジーンバンクの微生物株については、必ずしも病原性を確認したものではありません。
  • 本データベースから参照している外部サイトの内容およびリンクの正確性について、当ジーンバンクは一切の責任を負いません。