日本植物病名データベース

オオムギ赤かび病の詳細
宿主
  • オオムギ(大麦)
  • Hordeum vulgare L.
病名赤かび病
病名読みakakabi-byo
病名異名赤黴病, 黒点病, 赤麹病
病名英名Scab, Fusarium blight
病原 (1)
病原異名 (1)
文献 (1)
  • 出田 新:実用植物病理学 196, 1902 (明35)
  • 西門義一:日植病報 31(記念号):207, 1965
病原 (2)
病原異名 (2)
  • Fusarium roseum Link emend. W.C. Snyder & H.N. Hansen f. sp. cereale W.C. Snyder & H.N. Hansen 'Avenaceum'
文献 (2)
病原 (3)
  • Fusarium culmorum (W.G. Smith) Saccardo
病原異名 (3)
  • Fusarium roseum Link emend. W.C. Snyder & H.N. Hansen f. sp. cereale W.C. Snyder & H.N. Hansen 'Culmorum'
文献 (3)
病原 (4)
  • Monographella nivalis (Schaffnit) E. Müller
病原異名 (4)
文献 (4)
  • 小泉信三ら:日植病報 49(3):396, 1983
  • Müller, E.:Rev. Mycol. 41:132, 1977
  • Samuels, G. J. & Hallett, I. C.:Trans. Br. Mycol. Soc. 81:479, 1983
備考赤かび病は Gibberella fujikuroi (Sawada) Ito, Fusarium acuminatum Ellis & Everhart, F. sporotrichioides Sherbakoff によってもおこる (栃内吉彦・杉本利哉:日植病報 17(3-4):182, 1953;小泉信三ら:日植病報 49(3):396, 1983;小泉信三ら:日植病報 54(1):70, 1988)
関連菌株25点
関連宿主1835点
外部サイト
  • 本ページの情報は日本植物病理学会編集の日本植物病名目録をベースにしています。
  • 本データベースから参照しているジーンバンクの微生物株については、必ずしも病原性を確認したものではありません。
  • 本データベースから参照している外部サイトの内容およびリンクの正確性について、当ジーンバンクは一切の責任を負いません。