日本植物病名データベース

ビャクシンさび病の詳細
宿主
  • ビャクシン(カイヅカイブキ)
  • Juniperus chinensis L.
病名さび病
病名読みsabi-byo
病名異名葉赤さび病, 茎銹病, 茎丸赤銹病
病名英名Rust
病原 (1)
  • Gymnosporangium asiaticum Miyabe ex G. Yamada
病原異名 (1)
  • Gymnosporangium haraeanum Sydow & P. Sydow
  • Roestelia koreaensis Hennings
文献 (1)
  • 大森順造・山田玄太郎:植物病理学:303, 1904(明37)
  • 宮部金吾:植物学雑 17(192):34, 1903(明36)
  • 平塚直秀:日菌報 16:91, 1975
  • Hiratsuka, N. et al.:The rust flora of Japan:461, 1992
備考ミヤマビャクシン (J. chinensis var. sargentii)・J. horizontalisJ. media・ハイビャクシン・J. sabinaJ. scopulorumJ. squamata・エンピツビャクシンにも発生。さび胞子世代は Chaenomeles属(ヒボケ・シロボケ・ボケ・クサボケ・カリン)・Cydonia属(マルメロ)・Pyrus属(マンシュウマメナシ・セイヨウナシ・ナシ・チュウゴクナシ)・Pourthiaea属(オオカマツカ)に寄生して赤星病を起こす
病原 (2)
  • Gymnosporangium hemisphaericum Hara
文献 (2)
  • 原 攝祐:大日本山林会報 419:13, 1917(大6)
  • Hiratsuka, N. et al.:The rust flora of Japan:466, 1992
備考ミヤマビャクシンにも発生。さび胞子世代はオオウラジロノキ(Malus tschonoskii)に発生して赤星病を起こす
病原 (3)
  • Gymnosporangium japonicum P. Sydow
文献 (3)
  • 白井光太郎:植物病理学(下)(再版):125, 1900(明33)
  • 伊藤誠哉:植物学雑 27(323):220, 1913(大2)
  • Hiratsuka, N. et al.:The rust flora of Japan:468, 1992
備考ハイビャクシンにも発生。さび胞子世代はPourthiaea属(オオカマツカ・カマツカ)に発生して赤星病を起こす
病原 (4)
  • Gymnosporangium nipponicum G. Yamada
文献 (4)
  • 澤田兼吉:林試研報 57:37, 1952
  • 平塚直秀:鳥取高農学術報 3:143, 1935(昭10)
  • Hiratsuka, N. et al.:The rust flora of Japan:472, 1992
備考ミヤマビャクシン。さび胞子世代はSorbus属(ナナカマド・タカネナナカマド・ミヤマナナカマド)に発生して赤星病を起こす
病原 (5)
  • Gymnosporangium yamadae Miyabe ex G. Yamada
文献 (5)
  • 大森順造・山田玄太郎:植物病理学:306, 1904(明37)
  • 宮部金吾:植物学雑 17(192):34, 1903(明36)
  • Hiratsuka, N. et al.:The rust flora of Japan:475, 1992
備考ハイビャクシン・ミヤマビャクシン・J. squamata にも発生。さび胞子世代の宿主はMalus属(ワリンゴ・エゾノコリンゴ・カイドウ・ミカイドウ・イヌリンゴ・セイヨウリンゴ・ズミ・ノカイドウ・Malus platycarpaM. scheideckeriM. theiferaM. transitoriaM. yunnanensis) に寄生して赤星病を起こす
外部サイト
  • 本ページの情報は日本植物病理学会編集の日本植物病名目録をベースにしています。
  • 本データベースから参照しているジーンバンクの微生物株については、必ずしも病原性を確認したものではありません。
  • 本データベースから参照している外部サイトの内容およびリンクの正確性について、当ジーンバンクは一切の責任を負いません。