日本植物病名データベース

グミさび病の詳細
宿主
  • グミ(茱萸)
  • Elaeagnus spp.
病名さび病
病名読みsabi-byo
病名英名Rust
病原 (1)
  • Aecidium minoense Sydow & P. Sydow
文献 (1)
  • 白井光太郎・原 攝祐:日本菌類目録:8, 1927(昭2)
  • 伊藤誠哉:日本菌類誌 2(3):373, 1950
備考マルバグミ (Elaeagnus macrophylla)・ナツグミ (E. multiflora)
病原 (2)
  • Aecidium quintum Sydow & P. Sydow
病原異名 (2)
  • Aecidium elaeagni-umbellata non Dietel
文献 (2)
  • Hiratsuka, N.:Bot. Mag. Tokyo 54(647):427, 1940
  • 伊藤誠哉:日本菌類誌 2(3):372, 1950
備考アキグミ (Elaeagnus umbellata)
病原 (3)
  • Ceraceopsora elaeagni Kakishima, T. Sato & S. Sato
文献 (3)
  • Kakishima, M. et al.:Mycologia 76(6):969, 1984
  • Kakishima, M. & Sato, S.:Rept. Tottori Mycol. Inst. 22:171, 1984
病原 (4)
  • Ochropsora nambuana (Hennings) Dietel
病原異名 (4)
  • Coleosporium nambuanum Hennings
文献 (4)
  • 松村任三:帝国植物名鑑(上):136, 1904(明37)
  • 南部信方:植物学雑 18(203):2, 1904(明37)
  • Yoshinaga, T. & Hiratsuka, N.:Bot. Mag. Tokyo 44(528):659, 1930
備考アキグミ・マルバグミ
病原 (5)
  • Puccinia achroa Sydow & P. Sydow
文献 (5)
  • 白井光太郎・三宅市郎:訂正増補日本菌類目録:503, 1917(大6)
  • 伊藤誠哉:日本菌類誌 2(3):269, 1950
備考マルバグミ
病原 (6)
  • Puccinia elaeagni Yoshinaga ex Dietel
文献 (6)
  • Yoshinaga, T. & Hiratsuka, N.:Bot. Mag. Tokyo 44(528):638, 1930
  • 伊藤誠哉:日本菌類誌 2(3):270, 1950
備考ナワシログミ (Elaeagnus pungens)
病原 (7)
  • Puccinia nigrolinearis Okane & Kakishima
病原異名 (7)
  • Aecidium elaeagni-umbellatae Dietel
文献 (7)
  • 白井光太郎・三宅市郎:訂正増補日本菌類目録:11, 1917(大6)
  • 伊藤誠哉:日本菌類誌 2(3):372, 1950
  • Okane, I. & Kakishima, M.:Trans. Mycol. Soc. Japan 33(4):497, 1992
備考アキグミ・マルバグミ (オオバグミ) 。本病菌の冬胞子世代はミヤマカンスゲ (Carex dolichostachya subsp. multifolia) に生じる
病原 (8)
  • Puccinia velutina Kakishima & S. Sato
病原異名 (8)
  • Aecidium elaeagni Dietel
文献 (8)
備考アキグミ・タカサゴグミ (Elaeagnus oldhami)・ツルグミ (E. glabra)・ナツグミ・ナワシログミ
外部サイト
  • 本ページの情報は日本植物病理学会編集の日本植物病名目録をベースにしています。
  • 本データベースから参照しているジーンバンクの微生物株については、必ずしも病原性を確認したものではありません。
  • 本データベースから参照している外部サイトの内容およびリンクの正確性について、当ジーンバンクは一切の責任を負いません。