トップ > 植物画像データベース

うんぜんつつじ [Rhododendron serpyllifolium Miq.]

  • 花

解説

起源
日本に自生する Rhododendron serpyllifoliumを起源とする。元禄時代に最も盛んに栽培されていたようである。
特徴
小型の潅木。分枝が多く、枝梢が細い。分枝様式が日本に自生するほかの種とは異なり、二年生以上の枝の潜伏芽から容易に萌芽する。
花は1花房に1~2個。花冠の直径は1.2~1.6cmと極めて小さい。花筒長に比べて、花柱と雄ずいが長い。葉は倒披針形。葉長8~20mm。葉幅3~6mm。耐陰性に優れる。
利用
庭園、盆栽用。
参考文献
ガーデンライフ編 「ツツジ その種類と栽培」 誠文堂新光社 1976年
ガーデンライフ編 「野生のツツジ」 誠文堂新光社 1978年
ガーデンライフ編 「日本の園芸ツツジ」 誠文堂新光社 1979年
ガーデン・ライフ 通巻205 P.103-106 1985年4月
松尾孝嶺 監修 「植物遺伝資源集成」 講談社サイエンティフィク 1989年