トップ > 植物画像データベース
うすばひめさざんか [Camellia nokoensis Hayata] 別名 うすばひめつばき
解説
- 起源
- 日本へは、1967年に萩屋と石沢が、台湾の自生地から導入した。
- 分布:台湾。
- 特徴
- 花:白色、5弁、花径2cm前後の極小輪。花形は筒咲きで最後には盃状に開く。花糸には短毛がある。開花期は3~4月。
- 葉:長楕円~狭楕円形、長さ4~6cm、幅1.5~2cm、表面は黄緑色で光沢はやや鈍く、葉質はとくに薄い。
- 2n=30。
- 利用
- 細い枝が多数発生して横張り状の樹形となる。花は小型で、枝葉にかくれるように咲くのでめだたず、また、とくに葉形がよいわけでもないので、園芸的価値は低いと思われる。
- 参考文献
- 箱田直紀・足立尚義 ツバキ属の原種 西武舞鶴植物研究所報告 1: 1~54