トップ > 植物画像データベース
さざんか [Camellia sasanqua Thunb.] 中国名 茶梅
解説
- 起源
- 分布:日本(九州、四国、山口県)。
- 特徴
- 花:自生種は白花で、花弁の先端が桃色を帯びるものもある。5~7弁、花径6~8cm。花には芳香がある。開花期は10~12月。
- 葉:楕円~長楕円形、長さ4~6cm、幅1.5~2.5cm、表面は濃緑色で光沢がある。葉脈はやや不鮮明。
- 2n=90。
- 利用
- 日本の固有種で、多数の園芸品種がある。他の種との交雑が比較的容易らしく、多くの種との間で雑種が生じている。
- 参考文献
- 箱田直紀・足立尚義 ツバキ属の原種 西武舞鶴植物研究所報告 1: 1~54