トップ > 植物画像データベース
モスビーン [Vigna aconitifolia (Jacq.) Marechal]
種子
種子
種子 - JP 74670
種子 - JP 74670
花
葉
第一葉
種子 - JP 245857
種子 - JP 104332
種子 - JP 245864
種子 - JP 253001
種子 - JP 252930
種子 - JP 252912
種子 - JP 252916
種子 - JP 253007
種子 - JP 252917
種子 - JP 252921
解説
- 日本における状況と農業生物資源ジーンバンクからの情報
- 日本ではモスビーンの栽培はなく,利用もされていない。
- 起源
- モスビーンはインド,パキスタン,ミャンマー,スリランカのいずれかの地域で栽培化されたと考えられている(Purseglove 1974, Marechal et al. 1978)。
- 分類
- Vigna 属は近縁のPhaseolus 属とともに Phaseolus-Vigna complex と呼ばれる分類学的に複雑な分類群を形成している。
- Verdcourt (1970)は Phaseolus 属をアメリカ起源で花柱がコイル状に3回程度回転し荒い網目模様のない花粉粒をもつ種に限ることを提案し,Phaseolus 属の概念を明確にした。これに伴って Vigna 属の概念は広がり,モスビーンを含むいくつかの種がPhaseolus 属から Vigna 属へ移された。
- Marechal ら (1978) は,Verdcourt の提案を受け入れ Phaseolus-Vigna complex の新分類体系を発表した。彼らの新分類体系が,現在最も広く受け入れられている。
- Whyte et al.(1953) は,V.trilobata がモスビーンの祖先野生種であるとする説を提出した。しかし,現在ではこれら2つの種は栽培型と野生型ではなく,かなり分化の進んだ種であると考えられている (Marechal et al. 1978, Tateishi 1996, Tomooka et al. 1996)。
- 特徴
- モスビーンは主茎長10-30cmで半直立ときにほふくする一年生の草本である (Purseglove 1974)。
- モスビーンの特徴は小葉に深い切れ込みが入ることである。12本程度の一次側枝が60-130cm程に伸びる。
- 花は黄色で他のアズキ亜属の栽培種の花に比べてかなり小さい。種子色は黄,淡褐またはそれらに黒い斑が入る。熟莢色は褐または淡灰色。発芽は地上子葉型。
- モスビーンはアズキ亜属の種の中で最も耐乾燥性が高く,南アジア西北部の砂漠地域など乾燥地帯での栽培が多い (Jain and Mehra 1980)。2n=22。
- 利用
- 南アジアでは若莢が野菜として利用されるほか,完熟種子はそのまままたは挽割りにして食べられる (Purseglove 1974)。
- 種子を発芽させモヤシとして塩味でまたは生のまま,あるいは炒めて塩味で食べられる (Jain and Mehra 1980)。
- 参考文献
- Jain,H.K. and K.L.Mehra 1980. Evolution, Adaptation, Relationships, and Uses of the Species of Vigna cultivated in India. In "Advances in Legume Science" eds.R.J.Summerfield and A.H.Bunting. Kew Royal Botanic Gardens. pp.459-468.
- Marechal,R., J.M.Mascherpa and F.Stainer. 1978. Etude taxonomique d'un groupe complexe d'speces des genres Phaseolus et Vigna (Papilionaceae) sur la base de donnees morphologiques et polliniques, traitees par l'analyse informatique. Boissiera 28.
- Purseglove, J.W. 1974. Phaseolus aconitifolia In "Tropical Crops : Dicotyledons." London : Longman. pp.290-294.
- Tateishi,Y. 1996. Systematics of the species of Vigna subgenus Ceratotropis. In "Mungbean Germplasm : Collection, Evaluation and Utilization for Breeding Program" JIRCAS Working Report No.2. pp.9-24. Japan International Research Center for Agricultural Science (JIRCAS), Japan.
- Tomooka,N., C.Lairungreang and Y.Egawa. 1996. Taxonomic Position of Wild Vigna Species Collected in Thailand Based on RAPD Analysis. In "Mungbean Germplasm : Collection, Evaluation and Utilization for Breeding Program" JIRCAS Working Report No.2. pp.31-40. Japan International Research Center for Agricultural Science (JIRCAS), Japan.
- Verdcourt,B. 1970. Studies in the Leguminosae - Papilionoideae for the "Flora of Tropical East Africa" : IV. Kew Bulletin 24 : pp.558-560.
- Whyte,R.O.,Nilsson-Leissner,G. and Trumble,H.C. 1953. Legumes in Agriculture, F.A.O. Agricultural Studies 21, F.A.O. Rome Italy.