トップ > 植物画像データベース
オオヤブツルアズキ [Vigna reflexo-pilosa Hayata]
種子
種子
種子
種子
莢
葉
葉
第一葉
種子 - JP 226622
種子 - JP 201546
種子 - JP 201546
種子 - JP 226681
種子 - JP 226884
種子 - JP 247200
種子 - JP 258957
種子 - JP 222478
種子 - JP 251309
種子 - JP 226887
解説
- 分類
- Vigna reflexo-pilosa はササゲ属(Vigna)アズキ亜属(Ceratotropis)に属する野生種である。染色体数は44で4倍体(複二倍体)と考えられる (Egawa et al. 1990)。
- アズキ亜属には,もうひとつ4倍体の栽培種(Vigna glabrescens)がある(Marechal et al. 1978)。これに対してTateishi(1985)はV. reflexo-pilosa はV.glabrescensの野生型で,これら2つの分類群の相違は亜種レベルと考え,V.glabrescensをV. reflexo-pilosa var.glabraと命名する考えを提出した。
- これら2種は相互に交雑可能で,F1雑種は正常に生育し念性も高い(Tomooka et al. 1991)。形態的類似性の高さ,同じ4倍体種であること,F1雑種の念性が高いこと,種子タンパクのサブユニット構造や数種のアイソザイムのザイモグラムパターンがほぼ同じであること (友岡ら 1992, Egawa and Tomooka. 1994) およびRAPD分析に基づく分子系統分類の結果 (友岡ら.1995)等を総合的に判断すると, V.reflexo-pilosaは栽培種 V.glabrescensの祖先野生種と考えTateishi(1985)の新しい分類体系は妥当であると考えられる。2n=4x=44。
- 分布
- 琉球,台湾,海南島,タイ,フィリピン,マレーシア,スマトラ,ジャワ,チモール,ニューギニア,オーストラリア,ニューカレドニア,ニューヘブリデス,フィジー (Tateishi. 1985)
- 特徴
- 花は黄金色である。左側の竜骨弁の突起は 3.5-5mmでリョクトウのものより長い。種皮は平滑で暗褐色である。種子のサイズは,3.1-3.3 x 2.3-1.6mm。百粒重は 1.4-1.7g。莢は5-7.5cm で10-15粒の種子が入る。発芽は地下子葉型。
- 遺伝資源として
- V.reflexo-pilosaの栽培型と考えられる V.glabrescens は病害虫に対して高いレベルの抵抗性を示す (Fernandez and Shanmugasundaram, 1988)。したがって,V.reflexo-pilosaも,同様のあるいはより強い抵抗性遺伝子を持つことが期待される。アズキやリョクトウの抵抗性遺伝子供給源として期待される V.reflexo-pilosa を収集することを一つの目的として,我々は南西諸島(Egawa et al.1990, 1991, Tomooka et al.1992)およびマレー半島 (Bujang et al. 1994)において探索を実施した。南西諸島で収集した材料を用いて,アズキゾウムシおよびヨツモンマメゾウムシに対する抵抗性を調べた結果, V.reflexo-pilosaはとくにアズキゾウムシに対して高い抵抗性を示した(Tomooka et al.1992)。
- 参考文献
- Bujang,I., Y.Egawa, N.Tomooka, S.G.Tan, H.A.Abu Bakar and S.Anthonysamy, 1994. Exploration, collection and electrophoretic variants of wild Vigna (subgenus Ceratotropis) in Peninsular Malaysia. In Proceedings of the 3rd. Symposium of Applied Biology, pp.69-71.
- Egawa,Y., D.Siriwardhane, N.Tomooka, K.Tomita and H.Nakano, 1990. Collection of V.riukiuensis and V.reflexo-pilosa, wild relatives of azuki bean on Iriomote island, Okinawa prefecture. In "Natl. Inst. Agrobiological Resources (ed.) Annual Report on Exploration and Introduction of Plant Genetic Resources" Vol.6:23-30.
- Egawa,Y., H.Horikoshi, N.Tomooka, and H.Nakano, 1991. Collection of wild relatives of adzuki bean, Vigna riukiuensis and V.reflexo-pilosa, on Yonaguni island, Okinawa prefecture. In "Natl. Inst. Agrobiological Resources (ed.) Annual Report on Exploration and Introduction of Plant Genetic Resources" Vol.7:13-20.
- Egawa,Y. and N.Tomooka 1994. Phylogenetic Differentiation of Vigna Species in Asia. JIRCAS International Symposium Series 2 : 112-120.
- Fernandez,G.C.J. and S.Shanmugasundaram. 1988. The AVRDC Mungbean Improvement Program: The Past, Present and Future. In "Mungbean", Proc. 2nd Int. Symp. AVRDC. Shanhua, Taiwan. pp.58-70.
- Tateishi,Y. 1985. A revision of the Azuki bean group, the subgenus Ceratotropis of the genus Vigna (Leguminosae). Ph.D. Thesis, Tohoku University, Sendai, Japan.
- Tomooka,N., C.Lairungreang, P.Nakeeraks Y.Egawa and C.Thavarasook. 1991. Mungbean and The Genetic Resources, The Subgenus Ceratotropis. Tropical Agriculture Research Center, Japan.
- 友岡憲彦,Enrique Penaloza, Avella Dela Vina, 江川宜伸.1992.南西諸島で収集したアズキ近縁野生種に見られた種子タンパク及びアイソザイム変異. 育種学雑誌(別冊2):568-569.
- Tomooka,N., Y.Egawa, C.Lairungreang and C.Thavarasook, 1992. Collection of wild Ceratotropis species on the Nansei Archipelago, Japan and evaluation of bruchid resistance. JARQ, 26:3, 222-230.
- 友岡憲彦, V.A.Sumanasinghe, 加賀秋人,江川宜伸. 1995. RAPD分析法によるアジア産 Vigna属の類縁関係の推定.育種学雑誌 Vol.45 (別冊 1):181.
- Verdcourt,B. 1970. Studies in the Leguminosae - Papilionoideae for the "Flora of Tropical East Africa" : IV. Kew Bulletin 24 : pp.558-560.