トップ > 植物画像データベース
ツルマメ [Glycine soja Sieb. et Zucc.]
解説
- 分類
- ツルマメは Glycine属 Soja亜属に属する一年生草本である。
- Soja亜属にはダイズとツルマメの2種,Glycine亜属には 7種の多年生野生種が知られている (Hymowitz and Singh 1987). 2n=40.
- 分布
- 中国,ロシアの極東地域,日本,韓国 および台湾 (Hymowitz and Newell, 1980).
- 形態的特徴
- ツルマメはつる性で道路脇や川の土手などに分布する (Hymowitz and Newell, 1980)。
- 葉は3出葉である。花はピンクまたは紫。
- 遺伝資源として
- ツルマメはダイズの祖先野生種と考えられ ,両種は交雑可能で (Hymowitz and Newell, 1980),ダイズの遺伝子供給源として重要である。
- MAFFジーンバンクでは,国内でツルマメの収集を行ってきた(喜多村・石本1989,中村ら1994,矢ケ崎ら1996)。
- 参考文献
- Hymowitz,T.and Newell,C.A. 1980. Taxonomy, speciation, domestication, dissemination, germplasm resources and variation in the genus Glycine.In "Advances in Legume Science" pp. 251-264 (eds. R.J.Summerfield and A.H.Bunting) Kew: Royal Botanic Gardens.
- Hymowitz, T and R.J.Singh. 1987. Taxonomy and Speciation. In "Soybeans:Improvement,Production, and Uses" 2nd ed. Agronomy Monograph no.16. pp.23-48.
- 喜多村啓介・石本政男.1989. 中部地域の野生ダイズ(ツルマメ)の収集.植物遺伝資源探索導入調査報告書.Vol.5: 81-84.
- 中村茂樹・菊池彰夫・高橋浩司.1994. 東北地域の野生大豆(ツルマメ)の収集 1)秋田県内雄物川流域河川の収集.植物遺伝資源探索導入調査報告書.Vol.10: 53-58.
- 矢ケ崎和弘・喜多村啓介・山田直弘.1996. 京都府および兵庫県における野生ダイズ(ツルマメ)の収集.植物遺伝資源探索導入調査報告書.Vol.12: 27-31.