トップ > 植物画像データベース
大麦(二条) [Hordeum vulgare L. var. disticho]
植物体
穂
穂 - JP 16449
穂
穂 - JP 46592
粒
粒
穂形 - JP 49782
穂形 - JP 16431
穂形 - JP 15250
穂形 - JP 73581
穂形 - JP 246386
種子 - JP 15646
穂形 - JP 15790
穂形 - JP 15629
解説
- 日本における状況
- 二条大麦は、日本へは明治以降になってビール用としてヨーロッパから導入された。
- 北関東、北九州地方が主産地である。1998年産で、約4万haの栽培がある。
- 起源・分類
- イネ科のHordeum属に属し、2n=14である。中近東一帯には野生二条大麦(H.Spontaneum)が広く自生しており、野生二条種から栽培二条種と栽培六条種が独立に起源する可能性が示されている。
- 特徴
- 穂状花序で、穂の各節に3つずつ並んで小穂が付くが、両側の側列が退化して中央の小穂のみが実るため、二条となる。
- 穂の形からヤバネオオムギとも呼ばれ、ほとんどが皮麦である。六条の大麦とも容易に交雑する。
- 利用
- 麦芽にしてビール用とするほか、焼酎の原料や、飼料用に用いられる。
- 参考文献
- 野口・川田 監修(1987) 農学大事典(第2次増訂改版) 養賢堂
- 星川清親(1983) 新編食用作物 養賢堂