トップ > 植物画像データベース

Oryza coarctata Roxb.

  • 分布図
    分布図
  • 小穂
    小穂

解説

ゲノム記号
HHKK
染色体数
4倍体, 2n=24
分布
南アジアおよびミャンマー
主な形態的特徴
草丈が高く直立した草本で、横に這う地下茎をもつ。葉は長さ約40cm、幅15mm。革質で端はとげになる。葉舌は短く端は毛状になる。小穂は長さ20cm以内。稔性のある護穎および内穎は平滑。
潜在的有用性
耐塩性
備考
本種は舘岡(1965)によりPorteresia 属におかれた。近年、Lu and Ge (2004)により、Oryza 属に戻された。しかし、Zuccolo et al. (2007)は、このOryza種のゲノムは、他の Oryza種と大きく異なるという証拠を示した。
参考文献
Balakrishna P. 2003. Porteresia coarctata: Scope and limitations of utilization in rice improvement. Pages 359-373 in J.S. Nanda and S.D. Sharma (eds.) Monograph of the genus Oryza. Science Publishers Inc. NH
Lu B.R., S. Ge. 2004. Oryza coarctata: the name that best reflects the relationships of Porteresia coarctata (Poaceae: Oryzeae). Nordic J. Bot. 23: 555-558
Tateoka, T. 1965. Porteresia, a new genus of Graminae. Bull. Natl. Sci. Mus. Tokyo 8:405-406.
Zuccolo, A., A. Sebastian, J. Talag, Y. Yu, H.R. Kim, K. Collura, D. Kudrna, R.A. Wing. 2007. Transposable element distribution, abundance and role in genome size variation in the genus Oryza. BMC Evolutionary Biology (online)