トップ > 植物画像データベース
Oryza minuta J.S. Presl. Ex. C.B. Presl.
解説
- ゲノム記号
- BBCC
- 染色体数
- 4倍体, 2n=48
- 分布
- フィリピンおよびパプアニューギニア(フライ川デルタ)
- 主な形態的特徴
- ほふく茎をもつよじのぼり植物、円錐花序の基部の枝は1回もしくはわずかに分かれ、輪生にはならない。小穂は4.7mm以下で、幅2.0mm以下。
- 生育地
- 半日蔭もしくは機会的に蔭となる林縁やサゴの沼地。粘土もしくはローム質土壌の、小川のほとりもしくは湿地。
- 潜在的有用性
- 病害抵抗性
- 備考
- この小さな種子の多年草は、O. officinalisに近縁である。フィリピン諸島では、個体群はO. officinalis と同所的にはえる (Panaud, 2007)。
- 参考文献
- Amante-Bordeos A., L.A. Sitch, R. Nelson, R.D. Dalmacio, N.P. Oliva, H. Aswidnoor and H. Leung. 1992. Transfer of bacterial blight resistance from the tetraploid wild rice Oryza minuta to cultivated rice, Oryza sativa. Theor. Appl. Genet. 84:345-354
- Panaud, O. 2007. Trip report on collection of O. minuta in the Philippines.
- Tateoka, T., and J. V. Pancho. 1963. A cytotaxonomic study of Oryza minuta and O. officinalis. Bot. Mag. Tokyo 76:366-373.