トップ > 植物画像データベース
Oryza barthii A. Chev.
解説
- ゲノム記号
- AA
- 染色体数
- 2倍体, 2n=24
- 分布
- 熱帯アフリカのサバンナ = ベナン、ボツワナ、ブルキナファソ、カメルーン、中央アフリカ共和国、チャド、コートジボアール、エチオピア、ガンビア、ガーナ、ギニア、マリ、モーリタニア、ナミビア、ニジェール、ナイジェリア、セネガル、シエラレオネ、スーダン、タンザニア、ザンビア
- 主な形態的特徴
- 葉舌は短い(O. longistaminata は長く、2分岐の葉舌をもつ)。小穂は大きく(7.8-11mm)、脱粒性、多くは赤く長強な芒を持つ。円錐花序はほとんど2次分枝しない。1年草。
- 生育地
- 開けて湿った場所、季節的に深水になるところ、水流がないかもしくはゆっくり流れる水たまりを好む。O. longistaminataやO. brachyanthaと同所的にみられることがある。
- 潜在的有用性
- 乾燥回避特性 (Drought avoidance)
- 備考
- O. glaberrimaの推定祖先種。多年草のO. longistaminataと1年草のO. barthiiおよびO. glaberrimaとは次の点で容易に区別される。アフリカの1年生草種の葉舌は短く、丸い。アフリカの多年生草種の葉舌は長く、先がとがる。
- 参考文献
- Bardenas, E. A., and T. T. Chang. 1966. Morpho-taxonomic studies of Oryza glaberrima Steud. and its related wild taxa, O. breviligulata A.Chev. et Roehr. and O. Stapfii Roschev. Bot. Mag. Tokyo. 79:791-798.