トップ > 植物画像データベース
Oryza australiensis Domin
解説
- ゲノム記号
- EE
- 染色体数
- 2倍体, 2n=12
- 分布
- 熱帯オーストラリア
- 主な形態的特徴
- 草丈が高く(2m以上)、直立の草本。灰緑色葉、なし型の小穂。波状の芒で(flexous awn)、花序の軸はざらつく(scabrous)。多年生(根茎をもつタイプ)および1年生(根茎をもたないタイプ)が報告されている。
- 生育地
- ラグーンや小川、池のほとりなどの開けた場所にみられる。本種がAゲノム Oryzaと同所的に生育している生育地においては、本州のほうがより標高の高い場所に生育している。赤土のローム質土壌や、粘土質土壌の場所にみられる。
- 潜在的有用性
- 病害虫抵抗性、耐乾性
- 備考
- 本種はOryza種の中で最大の2倍体ゲノムサイズをもつ。種内変異はほとんど研究されていない。
- 参考文献
- Piegu, B., R. Guyot, N. Picault, A. Roulin, A. Saniyal, H. Kim, K. Collura, D.S. Brar, S. Jackson, R.A. Wing, O. Panaud. 2006. Doubling genome size without polyploidization: Dynamics of retrotransposition-driven genomic expansions in Oryza australiensis, a wild relative of rice. Genome Research 16:1262-1269
- Multani, D. S., K. K. Jena, D. S. Brar, B. C. de los Reyes, E. R. Angeles, and G. S. Khush. 1994. Development of monosomic alien addition lines and introgression of genes from O. australiensis Domin. to cultivated rice, O. sativa L. Theor. Appl. Genet. 88:102-109.
- Noma, K., R. Nakajima, H. Ohtsubo, and E. Ohtsubo. 1997. RIRE1, a retrotransposon from wild rice, Oryza australiensis. Genes Genet. Syst. 72:131-140.