トップ > 植物画像データベース
Oryza ridleyi Hook. f.
解説
- ゲノム記号
- HHJJ
- 染色体数
- 4倍体, 2n=48
- 分布
- カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、パプアニューギニア、タイ
- 主な形態的特徴
- 明らかに小穂よりも短く、湾曲した不稔性の護穎。小穂は長さ7-8mm、幅1.8-2.2mm。表面縦方向に、列状に毛状突起が並ぶ。内穎と護穎は紙質。芒は約1cm。草高は1-2m。根茎はよく発達する。
- 生育地
- 1次林もしくはよく発達した2次林、常に日蔭から半日蔭。沼地、もしくは季節的な氾濫で林内がかなり深水になる大きな川の近くの林内でみられる。
- 潜在的有用性
- 穿孔虫抵抗性が記録されている。
- 備考
- 本種は大きな川沿いにしばしば存在する浸水林に、ごく普通に見られる。セピク川やパプアニューギニアのチャンブリ湖周辺の個体群は不稔性がとてもつよく、害虫の影響をうける。
- 参考文献
- Duistermaat, H. 1987. A revision of Oryza (Graminae) in Malaysia and Australia. Blumea 32: 157-193
- Naredo, M.E.B., A.B. Juliano, B.R. Lu and M.T. Jackson. 2003. The taxonomic status of the wild rice species Oryza ridleyi Hook. f. and O. longiglumis Jansen (Ser. Ridleyanae Sharma and Shastry) from Southeast Asia. Crop Genetic Resources and Evolution 50: 477-488
- Tateoka, T. 1962. Taxonomic studies of Oryza II. Several species complexes. Bot. Mag. Tokyo. 75:455-461